43【熊本県の麺類などの歴史!】
43【熊本県の麺類などの歴史!】
少しづつ年表を広げていきたいです。よろしくお願いいたします。
江戸時代
◆1620年頃?
【南関そうめん】
「猿渡素麺所」
熊本県玉名郡南関町関町1417
元祖雪の糸素麺。
◆1637年頃?
【南関揚げ】
四国伊予松山から移住した人が伝えたらしい。
明治時代
◆1877年(明治10年)
【食堂】
「山本屋食堂」
熊本県熊本市中央区南坪井町7-10
◆1878年(明治11年)
【麺類の製造・販売】
「五木食品株式会社」
熊本県熊本市南区城南町坂野945
1960年:即席棒状ラーメン「アベックラーメン」を発売。
◆1910年(明治43年)
【食堂】
「いまきん食堂」
熊本県阿蘇市内牧366-2
ちゃんぽん、赤牛うどん、赤牛丼
大正時代
◆1919年(大正8年)
【醤油】
「橋本醤油」
熊本県熊本市北区貢町780-7
昭和時代
◆1947年(昭和22年)5月18日
【製粉】
「熊本製粉株式会社」
熊本市西区花園1丁目25-1
096-355-1221(代表)
ミナミノカオリ、南のめぐみ
◆1949年(昭和24年)4月
【南関あげ】
「塩山食品(株)」
熊本県玉名郡南関町小原32-2
0968-53-0154
http://www.shioyamasyokuhin.co.jp
昭和56年から南関あげを製造開始。
◆1952年(昭和27年)
【天草ちゃんぽん】
「しろやま食堂」
熊本県上天草市大矢野町中478-3
0964-56-3032
11:30~14:30、18:30~22:00
定休日:不定休
「きくや食堂」を再現した。
◆1954年(昭和29年)
【ラーメン】
「こむらさき」
熊本県熊本市中央区上林町3-32
http://www.komurasaki.com/
◆1954年(昭和29年)
【ラーメン】
「元祖熊本らーめん こだいこ」
熊本県熊本市中央区花畑町10-4
玉名市で豚骨ラーメン店「東洋軒」として創業。
1957年に熊本市に移転して改称した。
2016年1月にて閉店。
熊本地震の被災者を元気づけるために
「麺空間 灯(あ)かり」(菊陽町光の森7)では
現在、こだいこの味を受け継いでいるようです。
◆1955年(昭和30年)
【ラーメン】
「桂花ラーメン」
熊本県熊本市中央区花畑町11-9 K-1ビル 1F
096-325-9609
[月~木]
11:00~23:45(L.O.)
[金・土]
11:00~翌1:45(L.O.)
[日]
11:00~20:00(L.O.)
http://keika-raumen.co.jp/
◆1957年(昭和32年)
【ラーメン】
「黒亭」
熊本市西区二本木 2丁目1番地23
096-352-1648
[月~金・土・日] 10:30~20:30
http://www.kokutei.co.jp/
◆1968年(昭和43年)
【食堂】
「しろやま食堂」
熊本県上天草市大矢野町中478-3
ちゃんぽん、四郎ちゃんぽん、南蛮ちゃんぽん、うどん、そば。
◆1970年(昭和45年)
【ラーメン】
「富士ラーメン」
◆1976年(昭和51年)
【ラーメン】
「山水亭」
熊本県熊本市中央区上通町6-18
http://www.sansui-tei.com/company.php
◆1980年(昭和55年)
【ラーメン】
「大黒ラーメン」
熊本県熊本市高平1-1-14
096-352-7418
営業時間:11:00~22:00
定休日:木曜日
平成時代
PAPUAのぶらり関西発見伝4
『日本の麺類などの歴史!INDEX』
http://papua.osakazine.net/e654327.html
©日本コナモン協会:関西麺類研究所
©PAPUAのぶらり関西発見伝4
関連記事