05【秋田県の麺類などの歴史!】

PAPUA

2025年03月25日 21:45


05【秋田県の麺類などの歴史!】

真冬の横手にやって来ました!凄い雪だべ。
色々と調べてみます。大変だわ。
抜けてる所など教えてください。


江戸時代

◆1665年(寛文5年)
【稲庭うどん】
「稲庭うどんのはじまり」
食用植物油を使用せず打ち粉としてでん粉を使う点や、乾燥 前につぶす事による平べったい形状が製造工程の特徴。
手延べ製法で作られた麺は 気泡が入っており、中空になっているため、食感は滑らか。
秋田には同じ製法で作った「稲庭そうめん」もある。

◆1818年(文政元年)
【蕎麦・西馬音内そば】
「弥助そばや」
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町90
0183-62-0669
11:00~13:30頃(蕎麦が無くなり次第閉店)
定休日:不定休
六代目の主人・金昇一郎さん。
創業者の弥助さんは、大阪の「砂場」で修業したと言う。
北前船に乗って大阪に来たのだろうか?
そして、蕎麦のつなぎには布海苔を使っているそうで、布海苔をつなぎに使っているのは新潟県の「へぎ蕎麦」があったなあ。
二八の冷かけ(地元では、冷がけ)蕎麦がいただけます。
臨時休業で食べられなかったのが無念です。

(写真:五十嵐 忠悦さん)

(写真:PAPUA 2023.7.16 漸く大雨を避けながら入店)

◆ 1860年(万延元年)
【稲庭うどん製造】
「有限会社 佐藤養悦本舗」
秋田県湯沢市稲庭町字南ヶ沢112
http://www.1728udon.com/
「稲庭中華そば」も製造。

(写真:PAPUA 2018.2.11)



◆1860年(万延元年)
【稲庭うどん】
「有限会社 佐藤養助商店」
秋田県湯沢市稲庭町字稲庭229
https://www.sato-yoske.co.jp/

明治時代

◆1872年(明治7年)頃
【蕎麦・西馬音内そば】
「小太郎そばや」
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内裏町31
0183-62-0766
弥助そばや初代(金弥助)の娘の夫である「佐藤小太郎」が創業。
11:00~14:00
定休日:日曜日、祝日

◆1877年(明治10年)
【製麺所】
「(株)鍋谷製麺」
秋田県能代市富町9-24
http://www.chuokai-akita.or.jp/akitanomen/nabeyaudon/
創業当初から製造される片栗うどん。

大正時代

◆1914年(大正3年)
【蕎麦・西馬音内そば】
「信太そばや」
秋田県雄勝郡羽後町貝沢字雀田29-7
0183-62-3311
11:00~16:00 そばがなくなり次第終了
定休日:月 祝日の場合は営業、翌日休み

◆1916年(大正5年)
【創作和菓子、洋菓子】
「小松屋本店」
秋田県横手市田中町9-17
0182-33-8345
9:00~18:00
定休日:火曜日
駐車場:あり
http://komatuya-h.jp/
麺類は無いが、カブト虫の幼虫チョコレートなど創作意欲が凄い店。
目的だったアイスドリアンは売り切れでした。
奥に喫茶コーナーがあります。



◆1918年(大正7年)
【麺類食堂】
「お食事処 丸玉」
秋田県横手市中央7-9
0182-32-0876
11:00~14:00
18:00~25:00
定休日:日曜日
駐車場:5台
うどん、蕎麦、ラーメン

(写真:PAPUA 2018.2.11)

◆1921年(大正10年)
【製麺所】
「(有)近藤製麺所」
秋田市土崎港中央4-5-50
http://www.chuokai-akita.or.jp/akitanomen/kondou/

◆1924年(大正13年)
【昆布加工】
「佐藤こんぶ店」
秋田県横手市増田町増田字中町97
0182-45-3216
http://satokonbu.shop-pro.jp/

◆1926年(大正15年)
【無添加昆布加工】
「小松冨之助商店」
秋田県横手市平鹿町浅舞字千刈田25
0182-24-3109
店舗営業時間:8:30~17:00
定休日:土・日・祝

昭和時代

◆1926年(昭和元年)
【製麺所】
「株式会社 伊藤製麺工場」
秋田県由利本荘市石脇字石脇36
「本庄うどん」
http://www.honjo-udon.com/

◆1927年(昭和2年)
【製麺所】
「株式会社 八郎めん」
秋田県男鹿市船越字船越410
(故)杉渕周助、東京渋谷区に「みます屋製麺」創立
昭和19年 戦災にて工場焼失、現在の男鹿市船越に疎開
昭和25年「まるや製麺所」として製麺業を再開
昭和54年 法人に改組「株式会社八郎めん」に改名
http://www.hachiroumen.co.jp/index.htm

◆1931年(昭和6年)4月
【食料品製造業】
「石谷製麺工場」
秋田県横手市八幡222

◆1931年(昭和6年)
【製麺所】
「有限会社 安保食品」
秋田県鹿角市花輪字上中島155
http://www.anbo-foods.com/

◆1935年(昭和10年)
【お食事処】
「平和軒」
秋田県鹿角市花輪字下花輪8-2
「八幡平ポークの肉味噌とかづのラー油の担々米麺」
http://www.heiwaken.com

◆1937年(昭和12年)
【食堂】
「元祖十文字中華そば マルタマ」
秋田県横手市十文字町佐賀会字上沖田37-8
0182-42-0243
11:30~19:30
定休日:不定休
鰹節、煮干し、焼き干し、昆布



(写真:PAPUA 2018.2.11)

◆1938年(昭和13年)頃?
【製麺所】
「伊藤製麺所」
秋田県にかほ市象潟町字五丁目塩越167-1
「象潟うどん」
鳥海山麓水を使用、長期熟成。

◆1943年(昭和18年)5月
【製麺所】
「(株)なべや製麺」
秋田県能代市落合中大野台116-12
http://www.noshiroudon.com

◆1945年(昭和20年)
【食堂】
「藤春食堂」
元祖横手やきそばの一つ
秋田県横手市大屋新町字堂ノ前22-3
0182-33-5687
11:30~14:00
定休日:無休
横手焼きそば四天王の常連さん。

◆1949年(昭和24年)
【製麺所】
「有限会社 高山製麺」
秋田県由利本荘市水林387
http://www.takayamaseimen.com/

◆1950年(昭和25年)
【割烹】
「小菊」
秋田県横手市中央町3-6 ※柳町
0182-32-2605
昭和55年に小菊の名前を引継いで、
女将として腕を振るう佐々木さん。
横手に来て良かったと、しっかり感じさせられました。ありがとうございました。


これが世界に響く三関の絶品の芹です。
もちろん、根っ子の美味さが違いますね。
東北に来たらこれですわ。
比内地鶏としっかり合います。
香りの違いがわかります。
そして、隣に控えているのが名物きりたんぽです。
今回の旅で飯類はこれだけでしたか?
香りの違いがわかります。

(写真:PAPUA 2018.2.10)

◆1950年(昭和25年)頃
【中華そば】
「名代 三角そば 本店」
秋田県横手市十文字町梨木字羽場下63-1
0182-42-1360
11:00~19:30
定休日:月曜日
かんすいを一切未使用。
http://www.sankakusobaya.jp/

◆1952年(昭和27年)
【中華そば】
「丸竹食堂」
秋田県横手市十文字町本町7-1
0182-42-1056
11:00~15:00
定休日:木曜日


(写真:PAPUA 2018.2.10)

◆1955年(昭和30年)
【横手やきそば】
「元祖 神谷焼そば屋」
秋田県横手市大屋新町字中野117-67
0182-33-5575
11:00~18:00
定休日:月曜日


http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html
(写真:PAPUA 2018.2.11)

◆1955年(昭和30年)
【横手やきそば】
「味帝 福龍」
秋田県横手市旭川1-4-17
0182-32-5750
11:00〜15:00
17:00〜19:00
定休日:日曜日
自家製麺とオリジナルソースを使用して、横手焼きそば発祥時からの老舗「まんぷく」を継承する店でもあり、横手焼きそば暖簾会の理事長店でもあります。道の駅十文字に支店があります。
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html

◆1956年(昭和31年)
【横手やきそば】
「まいど」
秋田県横手市前郷字上三枚橋23-1
0182-32-2875
11:30~14:00
17:00~21:00
定休日:月曜日
2008年横手市駅前町1-1より移転。
満席にて入れず。残念!

◆1956年(昭和31年)
【喫茶店、横手やきそば】
「ふじた」
秋田県横手市平賀町浅舞覚町下254
0182-24-0734
10:00〜18:30
定休日:不定休
目玉焼きは全て二個入り。
安くてボリューム満点。
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html

◆1958年(昭和33年)頃?
【製麺所】
「有限会社池田屋」
秋田県北秋田市松葉町12-20
http://www.chuokai-akita.or.jp/akitanomen/ikedaya/
「米代うどん」

◆1960年(昭和35年)9月
【製麺・食品製造】
「トヤマフーズ株式会社」
秋田県横手市十文字町字大道東38-8
よこて焼きそば 商標登録 第4534270号
土産に買って自宅でいただきました。

(写真:PAPUA 2018.2.15)

◆ 1960年(昭和35年)
【ラーメン】
「長寿軒」
秋田県湯沢市大町1-2-36
11:00〜19:00
定休日:水曜日
豚骨醤油。ストレート細麺。
店内撮影禁止!(ラーメンは良いらしい)



(写真:PAPUA 2023.7.17)

◆1964年(昭和39年)
【居酒屋・食堂】
「お食事処 永楽」
秋田県秋田市中通4-14-33
018-833-1473
16:30~24:00(L.O.23:30)予約可
定休日:日曜日、祝日
市民市場の場内食堂として創業。
その後、2度移転して現在地にて営業。
あだえ?県外?
おらえ?県内?
行ったらわかるかも?んだ。
(女将:菅原エイ子さん)

◆1965年(昭和40年)10月
【製麺所・きりたんぽ製造】
「(株)大館麺類センター」
秋田県大館市中道一丁目4-37

◆1965年(昭和40年)
【麺類食堂】
「恵比寿食堂」
秋田県男鹿市船越狐森32
0185-35-2069
10:30~19:30
定休日:日曜日
味噌カントン麺。鍋焼きうどん。

◆1966年(昭和41年)
【蕎麦】
「そば処 紀文」
秋田県秋田市大町6-2-4
018-823-8766
蕎麦屋ですが創業時から「千秋麺」と言うあっさり醤油のもっちり麺の中華そばが人気。

◆1972年(昭和47年)
【食堂・割烹】
「ゑびす食堂」
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内裏町36-2


◆1973年(昭和48年)
【麺類食堂】
「滝沢食堂」
秋田県横手市雄物川町今宿字今宿67
0182-22-3555
11:20頃~13:40頃
定休日:不定休
駐車場:あり
横手焼きそば風?
元祖スタルヒン焼きそば
ラーメンは十文字風?

◆1974年(昭和49年)
【横手焼きそば】
「安楽食堂」
秋田県横手市旭川1-2-29
0182-32-3622
11:00〜19:00
定休日:日曜日、祝日
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html
「安楽の焼肉ライス」の看板が有名。

◆1976年(昭和51年)
【食堂、横手焼きそば】
「こいも食堂」
秋田県横手市安田字越廻91-2
11:00〜15:00
17:00〜22:00
定休日:不定休
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html

◆1977年(昭和52年)
【居酒屋、横手焼きそば】
「食い道楽」
秋田県横手市前郷一番町7-13
ランチ 11:00~14:00
【平日】 ディナー 16:00~23:00 (L.O.22:30) やきそばメインで、軽食もOKです。
定休日:月2回日曜日、不定休
楽しいサッカー少年達と出会いました。
横手駅前にも支店があります。
中華鍋で作る横手焼きそばです。


http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html
(写真:PAPUA 2018.2.10)

◆1979年(昭和54年)
【ラーメン】
「与作ラーメン」
秋田県秋田市

◆1982年(昭和57年)5月
【稲庭うどん製造】
「有限会社稲庭うどん小川商店」
秋田県湯沢市稲庭町字三嶋25-2
https://www.ogawaudon.com/

◆1989年(昭和59年)3月27日
【稲庭うどんの製造・販売業者】
「佐藤長太郎本舗」
「稲庭御用うどん」の商標取得。
秋田県湯沢市稲庭町字小沢57-1
饂飩製麺店の新たなヒット商品「いぶり大根漬」(1本630円)は
糠床で熟成させたスモーク大根。





(写真:PAPUA 2018.2.10)

◆1989年(昭和59年)
【ラーメン】
「チャイナタウン」
秋田県秋田市卸町2-2-1
みそちゃんぽん

平成時代

◆1995年(平成7年)3月
【稲庭うどん製麺】
「(有)六義庵 りくぎあん」
秋田県湯沢市成沢字堤164-7
htpps:rikugian.com
こちらが全国のお土産ラーメンなどを製造販売する「(株)クックランド」
を手掛けているそうです。

◆1997年(平成9年)4月
【食事処】
「ほおずき亭」
秋田県北秋田郡上小阿仁村小沢田字向川原66-1
道の駅「かみこあに」内「秋田杉の館」におあります。
道の駅「かみこあに」は1996年4月16日に創業。
1997年4月に「秋田杉の館」が道の駅に併設され、食事処として「ほおずき亭」がオープン。
壁貼りのメニューを見て口頭でオーダー。
「馬肉ラーメン」
「麻婆ラーメン」
「比内地鶏親子丼」など

◆2000年(平成12年)
【居酒屋】
「居酒屋 日本海」
秋田県横手市中央町1-5 
0182-32-6124
17:00~22:00
定休日:年中無休




(写真:PAPUA 2018.2.11)


(写真:PAPUA 2021.10.24)

◆2000年(平成12年)
【焼肉】
「南大門 大館店」
秋田県大館市中道2-1-33
「カルビラーメン」

◆2001年(平成13年)
【蕎麦】
「手打ちそば三平」
秋田県横手市増田町狙半内字上エノ山98-1
0182-45-9002
定休日:火曜日(祝日営業)
※冬期間(12/1~3/31)は元日を除く
土、日、祝日のみ営業
営業時間:11:00~14:00

◆2003年(平成15年)
【蕎麦】
「百姓そば屋 彦三」
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内中町51
0183-62-1520
11:30~14:30
定休日:水曜日

◆2004年(平成16年)4月2日
【業務用製麺卸 業務用食材卸 FC運営 飲食店経営】
「株式会社 元氣屋」
秋田県北秋田市綴子字糠沢上谷地444-1
http://www.genkiya-group.com/index.html

◆2006年(平成18年)
【蕎麦】
「石臼挽 手打そば 洸庵ほのかあん 満月」
秋田県鹿角市十和田大湯字上ノ湯1-20-1
0186-37-3340
安曇野翁出身。どぶろく製造免許を取得。
店内で飲むことができる。

◆2007年(平成19年)
【横手焼きそば】
「出端屋」
秋田県横手市田中町1-25
11:00~13:30
17:30~22:30
定休日:月曜日、日曜の夜
「横手黒毛和牛焼きそば」
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html

◆2010年(平成22年)1月
【ホテル】
「ホテル クォードイン」
朝食に「横手焼きそば」

(写真:PAPUA 2024.2.24)


◆2011年(平成23年)3月11日
【東北大震災】



◆2011年(平成23年)4月
【インスタント麺製造販売】
「(株)クックランド」
秋田県横手市十文字町十五野新田字増田道東43-2
0182-23-8516
https://cookland-yokote.jp//
秋田県の「比内地鶏ラーメン」等のご当地お土産ラーメンの生産もあり
関西でも名前が通りだした。
秋田県湯沢市で稲庭うどんを製造する「(有)六義庵 りくぎあん」が
手掛けだした様です。

◆2012年(平成24年)7月5日
【うどん、郷土料理】
「寛文五年堂 秋田店」
秋田県秋田市中通1-4-3 エリアなかいち 1F
0120-1728-86
[月~金]
11:00~15:00
17:00~22:00(L.O21:30)
[土・日・祝]
11:00~22:00(L.O21:30)
定休日:元旦を除き無休。
http://www.kanbun5.jp/

◆2016年(平成28年)12月19日
【ラーメン】
「らーめん秋田ひない軒」
秋田県秋田市将軍野南4-5-7
018-893-3635

◆2017年(平成29年)2月1日
【ラーメン】
「NOODLE SHOP 香味亭」
秋田県横手市婦気大堤字下久保55-1
0182-35-8660




(写真:PAPUA 2024.2.23)

◆2017年(平成29年)11月19日
【ラーメン】
「節屋かつら」
秋田県横手市条里3-2-55
TEL:不明

◆2018年(平成30年)2月
【ラーメン】
「東一」
秋田県秋田市東通5-8-12
018-800-0061
6:00~15:00
定休日:金曜日


(写真:PAPUA 2024.2.23)



横手よさらば♪~
また来る日まで~
焼きそば、稲庭、十文字~
小菊で呑んで、日本海~
瞼に浮かぶは、かまくらか♪~

お世話になりました。
お会い出来た皆様、
本当に、本当に
ありがとうございました。
(2018.2.11)



【横手焼きそばのHP】
http://www.yokotekamakura.com/yokoteyakisoba/05_shop/index.html

PAPUAのぶらり関西発見伝4
『日本の麺類などの歴史!INDEX』

http://papua.osakazine.net/e654327.html

©日本コナモン協会:関西麺類研究所
©PAPUAのぶらり関西発見伝4


関連記事