オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2020年05月04日

【西成 二代目 にしかわや 針中野店】大阪:針中野



【西成 二代目 にしかわや 針中野店】



◆2020年5月2日(土)

「黄ぃそば」



ランチに久しぶりの黄ぃそばです。
和風出汁に中華麺。

ひょっとしたら無カンスイ麺かも知れません。
ストレート麺。ほぼ、細うどんの様に
白い麺です。

一味唐辛子を加えます。
串カツの後の〆には丁度良いかな。


だし巻玉子も必食です。





◆2020年4月29日(水)

大正ホルモン。


だし巻玉子。


鳥せせり焼き。


名物串カツ。





◆2020年4月6日(月)


「串カツ居酒屋」
【西成 二代目 にしかわや 針中野店】
大阪府大阪市東住吉区針中野3-1-25
11:00〜23:00
定休日:月曜日
4月6日のOPENです。


  

2019年10月29日

【小藤食堂】大阪:岸和田下野



【小藤食堂】



◆2019年10月26日(土)

「黄ぃそば 260円」+「とびあら天ぷら 600円」


シンプルな黄ぃそばです。
とびあらの天ぷらは酢橘が添えられていました。


とびあらも酢橘も、黄ぃそばにぴったりです。


完食すると、イリコがつの字でお出迎えしてくれます。

岸和田市には、夜中、早朝から空いている大衆食堂がいくつかあります。
漁師さんや市場の関係者達が利用される事が多いのが特徴です。
以前「黄ぃそば」を調べていた時に知りました。
岸和田の名物として、当たり前に食べる事が出来るメニューは何だろう?
天ぷらでも有名な小藤食堂ならではのメニューとして、
「とびあら天中華」は如何でしょうか?
美味しいですよ。

この日も地元の方が集まり飲みながら歓談されていました。
だんじりで有名な土地柄、色々な葛藤や歴史が残っています。


古い雑誌の記事ですね。泉佐野市の大工食堂は残念ながら閉店して、長い歴史の幕を降ろしました。



これ以外に撮り忘れましたが、数々の天ぷらメニューもあります。
全般的にはフリッターの様な少し固めの衣の天ぷらでした。

【小藤食堂】
大阪府岸和田市下野町3-10-29
072-432-0099
26:30~13:30
定休日 :日曜日
南海和泉大宮駅から徒歩12分
駐車場:隣にあります。


  


2015年02月14日

【パンダ?いたち?おばけ?】




久しぶりに「カレー中華」が食べたくなりカドヤ食堂に並ぶ。
中待ち2人。
外待ち2人。
中に入ると店主がニコニコしている。


「これで取った魚介出汁のかけそばに瀬戸内製麺730の揚げを乗せますか?」
「え?余分にあるのですか?」
「賄いで食べましたが、あと1~2枚残ってます。」
「何か久しぶりですね。」

あれは、カドヤ食堂が、まだ鶴見に店がある時だった・・・・。
魚介出汁のラーメンの話から
「黄ぃそば」「姫路の駅そば」となり、戦後のラーメンは、関西の各地で「黄ぃそば」が凄い勢力となっていた様子を想像した。
統制で日本蕎麦、うどんが規制される中、中華麺だけが流通しだした。
しかし、手に入るスープの素になる鶏や豚が中々入らない。
戦火を逃れた「乾物」。昆布、鰹などの節類、干し椎茸、ジャコ(いりこ)など。
早速、これらの和出汁にうどんでもなく、蕎麦でもない、中華麺が入れられた。
結構腹持ちも良く、また、日持ちする事で、学校の食堂にも関西中に広がった。
灘高校を始め、今でも多くの学食に残っている様だ。
私も中学、高校と通っていた学食では「天ぷらそば」と言えば丸いかき揚げの乗った「黄ぃそば」だったのを思い出します。

また、大衆食堂での広がりも見逃せない。普段あまり行けない滋賀県、和歌山県などでもかなり多くの食堂で食べる事が出来ます。
特に和歌山などの「ラーメン」の発達している地域でも活発です。
中には早朝からやっていて、旅行客がラーメン店が開店するまでの朝ごはんに利用しています。

◆パンダ?
大阪の麺類一式ののれんをくぐると
「きつね」・・・「うどんに揚げやな!」
「たぬき」・・・「台が蕎麦に変わって揚げやな!」
「パンダ」・・・「ええっ???な、何やろう!?」


大阪で「うどん出汁+揚げ+中華麺」の事を「ぱんだそば」と言うお店があります。
ちょっと粋で楽しいですね。「いたちそば」と言われるところもありますが
通常では「たぬき中華」「たぬきの黄ぃそば」または「和風ラーメン」と言われるお店もあります。
大阪万博の後、パンダブームがあり、その頃、
「中華麺に揚げやからパンダや!」
と言う、お客さんの声から「パンダ」が登場しています。
写真のお店はご主人の入院により現在休業中です。


写真:池内孝夫
「うどん讃く」でもパンダ。2015.2.13
自家製縮れ麺に自家製雲呑まで入ります。試作につき、メニューにはありません。

◆いたち?
東京方面で言うと「いたちそば」には「揚げ」と「揚げ玉」が乗ります。
場所により「むじなそば」や「おばけそば」と言われる店もある。



関西では「揚げののった黄ぃそば」を「いたちそば」と言ったり「パンダそば」と言います。
また、青森県弘前市では「だてまき、なると、てんかす、ほうれんそう、あげ」
の入ったそばまたはうどんの事を「いたちそば、うどん」と言うお店があるようです。


◆おばけ?

こちらも大阪市内の店です。やはり、中華麺と揚げの組合せです。
以前は朝早くから店を開けていていきなり「おばけ下さい!」と言って入って行ったのが最初の出会いでした。
東京方面で言うと「おばけそば」には「揚げ」と「揚げ玉」「わかめ」などが乗ります。
場所により「むじなそば」や「いたちそば」と言われる店もある。


◆えきそば

JR姫路駅では戦後まもない頃、「まねき食品」が中華麺に和出汁を合わせて
「えきそば」として立ち売りからスタート。高架工事が終わった現在は上下線ホーム、
及び新幹線乗降口前でもいただけます。当時、一般市中で、うどんが一杯30円だった頃、
ふたの付いた瀬戸物容器付きで50円、容器は10円で引き取ってました。
現在は車内持ち込み禁止となっています。


◆黄ぃそば

姫路駅のえきそばのように名物として知られるものから、鉄道の構内の「立ち食いうどん店」で新メニューとなったもの、
メニューには載っていないが裏メニューとしてひっそりと存在するケースまでさまざまです。

大阪では大衆食堂や学校食堂でも採用されていました。本来はラーメンや焼きそばなどに使用する目的である麺を
「黄ぃそば」と言い和風出汁に中華麺を入れてきます。「和風ラーメン」と言ったり「いたちそば」「パンダそば」
と、粋な名前を付けているお店もあります。関西以外にも全国的に在るようです。
昭和24年10月19日姫路駅ホームにおいてそれを「えきそば」と名付け立ち売りを開始しています。
京都では「キーシマ」(「シマ」はそばを意味する符牒)と言われています。


◆昆布
日本料理に欠かせない素材で、グルタミン酸が豊富に含まれている。
主に、北海道産が好まれている。 「北前舟」 で大阪の堺に運ばれてきて、大阪、京都などに伝えられたようです。

・真昆布(まこんぶ)=別名「山出し昆布」とも呼ばれる。函館周辺、及び、渡島地方が産地。
     白口元揃、黒口元揃、本場折といずれも評判の高い昆布を産する。
・羅臼昆布(らうすこんぶ)=別名「りしり系えばがおにこんぶ」。利尻半島の南側の羅臼町付近のみで着生。
     表皮の色から「黒口」「赤口」「縞」の3種類に分かれる。
・利尻昆布(りしりこんぶ)=真昆布の仲間で「利尻産」「稚内産」「天塩産」の採取された場所で3つに区分。
     だし用はもちろんだが、削っても変色変質しにくい事から「高級おぼろ昆布」「とろろ昆布」にも向いている。
・三石昆布(みついしこんぶ)=別名「日高昆布」。十勝沖のものは特に「広尾昆布」と呼ばれる。
     甘味が強く。煮上がりも早く、家庭用出汁やおでん用に定評がある。

次のHPがとても参考になります。
昆布ロードと敦賀
http://www1.rcn.ne.jp/~nonami/kawasaki/konbu.htm



                      えきそばの歴史
1888年(明治21年)12月23日   姫路駅開業。
1949年(昭和24年)10月19日   立ち売りで「えきそば」の販売開始。
                      「天ぷら」「きつね」の2本立て。 「立ち売り風景」
1965年(昭和40年)         容器が瀬戸物からプラスチックに移行した。
2005年(平成17年)3月27日    JR加古川駅の高架に伴い「木八」加古川店新設。
                       構内からは立ち食いできる「えきそば」を販売。
2007年(平成19年)6月       夏季限定「冷やしえきそば 」登場。
2007年(平成19年)冬        「えきそばの大盛り」麺の量が1.5人前が登場。
2008年(平成20年)12月22日   全てのホームが高架化された。
2009年(平成21年)4月22日    大阪・梅田の阪神百貨店地下1F スナックパークでも
                      「姫路名物 えきそば」(天ぷらのみ)として販売開始。
2009年(平成21年)秋        新メニューに「カレーえきそば」登場。
2009年(平成21年)12月      学生証を見せると「学割」で50円引き。
2010年(平成22年)2月       新メニューに「牛天えきそば」が登場。
午後2時から午後5時までは「タイムサービス」としてえきそばのみ\330が\250の80円引きになる。
兵庫県姫路市駅前町188-1 JR姫路駅構内
079-282-5240   (休)無休
上り  6:00~23:00
下り  6:00~24:00
新潟県内のJR直江津駅付近に「謙信そば・和風中華(白ネギのみ)」新潟県上越市東町1-1
「塚田そば店(つかそば)・和風中華」上越市東雲町1-1-6と
JR燕三条駅にも「和風中華(海苔、白ネギ)」があります。いずれも濃い目の蕎麦出汁に中華麺。





◆おかん?
「悪寒」がすると風邪の前兆です。「お燗」をしてゆっくり寝ましょう。
昔、北アルプスで荼毘に臥す「お棺」に手を合わせた。
あれ?パンダとの関連が出てこない。
「悪寒」がすると風邪の前兆です。温かいパンダが良いかな?
けっして、「おかん(母親)」に無理をさせないように!


【関連リンク集】

◆黄そば(きぃそば)!(PAPUAの関西ご当地麺めぐり!)
http://www.oct.zaq.ne.jp/papua/kiisoba.htm

◆あなたの街のきつねうどん!(PAPUAの関西ご当地麺めぐり!)
http://www.oct.zaq.ne.jp/papua/kitune-index.htm  


2015年01月31日

【麺鶏 どぎゃん 本町立売堀店】1月31日にOPEN!



かき小屋本舗社長の可愛いいお姫さま。


本日のコース料理のメニューです。


生ビールあとは、やかんビール❗️


名物 旨辛キュウリ漬け。必食ですね。


名物 チキン南蛮。チキンにはたっぷりソースが全部にかかっているのが高ポイントですね。
タルタルソースが活きてきます。


大根ステーキ。こりゃ美味い。
MのランチのMさんと、思わず日本酒で乾杯。



オーナーの坂本さんの挨拶。
その向こうには長男の勇姿を見ます。


どぎゃんのトップアイドル。
あいちゃん❗️


茹で落花生。ワインにも合います。



鶏のもも 刺身。はい、絶品!


れんこんステーキ。
これも日本酒に合います。


鶏の唐揚げとサラダ


名物 鶏のもも炭火焼き。


魚介中華そば。これで〆です。





こちらのトイレに入ったら皆さん中々出て来ません(笑)。


【どぎゃん本町立売堀店】
大阪市西区立売堀1-6-14
06-6241-6689
月〜金
11:30〜14:00
17:00〜24:00

17:00〜23:00
(休)日曜日、祝日