2025年05月13日
【麺屋 わっしょい】大阪:寺田町
【麺屋 わっしょい】
◆2025年5月13日(火)
「しゃんらーたん麺」

「麺屋わっしょい」5月の裏メニューを狙い撃ち。
但馬のなぁ、有名な中華料理店「しゃんらん」のなぁ、「魔法の辣油」を使ったスペシャルコラボ麺。
久しぶりの夜のわっしょいです。
何と店に入ると高校生の集団。
麺食いクラブだろうか?
遠慮してカウンターの片隅で遠慮がちに
「しゃんらーたん麺」を躊躇なく注文。

やって来ました。念のためにエプロンも着装して
混ぜ合わせます。

たまりませんね。程良い酸味と辛味tの優しいバランス。
あっという間に完食。あっ、丼の底の写真を撮り忘れ。

また、来ます。寺田町は良い町です。
「しゃんらーたん麺」は【わっしょい本店】では5月中は食べられます。順番から言うと、今週末リニューアルOPENする【針中野わっしょい】では確か9月になれば1ヶ月食べられますよ。
◆2022年11月28日(月)
「牛骨白湯醤油ラーメン」
#大阪で食べる美味しい牛肉汁麺
国産黒毛和牛を使った肉吸いラーメン!
ここにもありました。
わっしょいグループ全店にて(1周年記念セール中の針中野店を除く)11月29日まで注文出来ますよ。

イイニクの日(肉の日)
11月25日(金)~11月29日(火)限定!
どなたでも注文出来ます。




しっかりといただけますが、
しっとりといただきました。
わっしょいグループでは珍しいストレート細麺でスイスイ食べられますよ。
つけ麺タイプもあります。


◆2021年7月9日(金)
「肉そば」+「超薄皮餃子」

肉盛り1枚無料。
◆2020年1月16日(木)
「男の戦い・・・男の根性黒醤油 850円」+「野菜の大盛り 220円」


私は一味唐辛子とよく合わせます。
中待ち3人。
冬休み明けの昼休みなのか?学生さん多し。
なつかしの男の根性黒醤油。
昔、2005年頃、寝屋川に「チェリー亭」というラーメン店があり、関西人が好む二郎系の様なむしゃむしゃ食べても食べ飽きしないラーメンを試作されていました。
残念ながら麺は現在のわっしょいグループの西原社長の居た製麺所ではなかったです。
しかし、イナサ醤油はこの頃に紹介されて使い始めたような記憶です。
濃い真っ黒の醤油に背脂が満載。
豚バラ肉、キャベツ、モヤシ、ニンニクを炒めてちょっと癖もあるが、今までにない食感のラーメンが出来てきました。
そして、帰る時に
「ごちそうさまでした。」と言うと池澤店主は
「PAPUAさんまた来てね!チェリー!」
と、二指の敬礼(にしのけいれい、Two-finger salute)で見送ってくれました。
その後、いろいろとありましたが
このラーメンは更にどんどんとブラッシュアップされていきます。
「神戸ちぇりー亭」(兵庫:三田市南が丘)
何故、三田で?が不思議な場所でした。
「麺屋 団長」(大阪市:此花区安治川口)
この時に黒醤油全男盛りを完食して、学ランを着せてもらい写真を撮りました。
天井に1番に貼り出されました。
「麺屋 武士道」(大阪市:西区阿波座)
こちらでは、ラーメンよりも、夜の宴会ばかりだったような記憶。
やがて、大阪の寺田町にて「麺屋わっしょい」として、舞台に上がって来るのでした。
そして、まもなく来月には「麺屋わっしょい」もめでたく10周年となります。
祝!創立10周年!

【麺屋 わっしょい】
大阪市生野区生野西2-1-33
06-6715-6000
11:30~23:00
定休日:無休
http://menyawasshoi.blog13.fc2.com/
2010年2月18日にOPEN!
タグ :麺屋 わっしょい
2025年05月10日
【麺に光を】
【麺に光を】
◆2025年5月8日(木)
「限定 冷やし魚介そば 1150円」



たまたま、四ツ橋筋を越えてアメ村に入り
先月12時過ぎて並びが多くて、入れなかったこちらの店にやってきました。
そう言えばNAKAGAWAわず店主の中川氏がプロデュースしてOPENしましたが人気店になりましたね。
この手の平打ちストレート麺は中々冷やしが難しいですね。ゆっくり湯掻いて余り冷水でしっかりと〆ないで、キンキンに冷えた冷やかけ出汁に芯が温めの麺を泳がす方が合うかもしれませんね。コシよりも固さが目立つた様な気もします。好みもありますが、酒とおなじで決めつけ無いで楽しみましょう。


#冷たい麺が好き
#冷たい出汁が好き
【麺に光を】
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-17-8 レバンガ心斎橋ビル B1F
06-6214-5551
11:30 - 15:00
18:00 - 20:30
定休日:水曜日・木曜日
https://twitter.com/menhika
https://www.instagram.com/ramen_menhika
2019年11月23日にOPEN!
タグ :麺に光を
2025年05月08日
【中華そば 麺屋 7.5Hz 住吉長居店】
【大阪高井田式 中華そば 麺屋 7.5Hz 住吉長居店】

◆2025年4月20日(日)
「中華そば 並盛 700円」

店主は【大阪高井田式 中華そば 麺屋 7.5Hz 梅田店】で修業され、本日、めでたく開店となりました。
食べ飽きしない、素晴らしい高井田式の中華そばがいただけますよ。

【メニュー】
・中華そば(並)1玉 700円
・中華そば(中)1.5玉 800円
・中華そば(大)2玉 900円
・チャーシュー麺(並) 900円
・チャーシュー麺(中) 950円
・チャーシュー麺(大)1000円
・特製塩そば(並) 700円
・特製塩そば(中) 800円
・特製塩そば(大) 900円
・ネギ大盛 150円
・しなちく大盛 120円
・味付玉子 120円
・おにぎり 120円
・缶ビール 400円
・ハイリキ 400円
【大阪高井田式 中華そば 麺屋 7.5Hz 住吉長居店】
大阪府大阪市住吉区長居東4-9-3 昭栄マンション 1F
06-4977-5011
11:00~15:00
17:00~24:00(23:30 LO)
定休日:水曜日
御堂筋線長居駅6番出口徒歩1分
テイクアウト出来ます。
現金のみCASH ONLY
2025年4月20日にOPEN!
https://www.instagram.com/menya7.5hz.sumiyoshinagaiten/
https://75hz.jp/
2025年05月04日
【麺屋 丈六】大阪:日本橋
【麺屋 丈六】

小さな写真はクリックすると拡大します。
◆2025年5月4日(日)
昼からは晴れ間が広がる様ですが、朝はやや曇り。
風も少しあり丈六Tシャツの上から緑系のアロハを羽織って出かけました。
アロハ以外は真っ黒です。
【第140回:丈六おはようラーメン】
みどりの日に西風の妖精「ゼフィリス」の蝶がゆっくりと飛び交うような
緑の風に揺れるように、中華そばをいただきましょう。
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」

真黒なスープにきらりと光る碧いネギが今日も待っていてくれました。
しっとりとしっかり美味い麺が主役ですが、やはりバランスの良さが命ですね。

◆2025年4月6日(日)
傘を持たずに来たが、駒川中野駅手前で雨に会う。
地下鉄に乗ってからは、完全に雨は止んでくれた。
風があるものの今日も花見日和になるかな?
【第139回:丈六おはようラーメン】
さて、田中副店長が和歌山店を守る事になり、
新たに広島市から蕎麦屋出身の内本さんが厨房にて新店長として、修業を始めました。
頑張って下さい。
酒井店長の卒業も見えて来たのかな?
中々丈六さんも、ゆっくりする間は中々無い様ですね。
前日、抜歯したので、食べ辛いかな?と思ってましたが、普通に食べる事が出来ました。
昨夜は久しぶりの禁酒でした。
早く布団に入ったものの中々寝付かれませんでしたが気が付いたら、アラームの鳴る前の6時30分にはパソコンを付けてました。
この頃霧雨でした。
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」

何度も堪能して居ますが、やはり、身体も馴染んで来ます。朝からの楽しみとして第一日曜日の朝に皆が寄って来て、「おはようが今朝も響く裏なんば。」そのままです。

◆2025年3月2日(日)
小雨模様が予想されますが、傘をさすのは面倒だなあ。
【第138回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」





PAPUAシールを再確認‼️

午後一番、場所を変えて【とりよし本店】3F「孔雀の間」にて開催されました。

【第3回:丈六祭】「秀太・豊常・丈六還暦祭」が
にぎやかに開催されました

名物「鳥よし鍋」を中心に楽しいコース料理


やBINGOゲームなどを楽しみました。

BINGOしてゲットしました。
こちらのお店は昭和27年(1952年)の創業です。
73年目の老舗ですが、私も5月で73才なんですね。
私の還暦の頃はまさしく毎日「なんちゅうか?天中華!」を語って食べまわっていた頃でした。

〆のご挨拶にはならなかったかも知れませんが、誠におめでとう㊗️ございました❣️
【甦れ!あなたの町の天中華!】
https://papua.osakazine.net/e771480.html
是非ご覧ください。
思い出しながら、毎日、1店舗づつは加えていきたいです。
◆2025年2月6日(木)
「酒粕ラーメン(シメご飯付き)1000円」

1月31日から始まったmixiコミュ限定のメニューが、な、何とまだセーフでした。中々暖まるメニューですね。風邪気味なので楽になりました。






PAPUAシールを玄関ガラス戸の内側に貼ってもらってましたが、表側にも同じ位置に貼っていただきました。
◆2025年2月2日(日)
雨は上がりました。
今年は今日が節分です。


還暦祝いにて記念の赤いTシャツを3人共来ています。
おめでとう㊗️ございます‼️
2月4日が店主の誕生日となります。
60年前はどんな様子だったのかな?
ゆっくり来月聞くとしよう。
【第137回:丈六おはようラーメン】
今回も元気な丈六店主です。
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
PAPUAシールを再確認‼️



◆2024年12月1日(日)
いよいよ今日から師走です。
冬に備えましょう。







【第136回:丈六おはようラーメン】
今回も元気な丈六店主
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
PAPUAシールを再確認!
◆2024年11月22日(金)
「煮干し醤油」久しぶりやな。




あ、PAPUAシールを発見‼️
◆2024年11月3日(日)快晴!
すっかり秋になりました。昨日の雨がウソの様に良い秋晴れ。







【第135回:丈六おはようラーメン】
今回も元気な丈六店主
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
◆2024年10月6日(日)快晴!7時で18℃。涼しくなりました。






【第134回:丈六おはようラーメン】
今回は、丈六店主
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」




◆2024年9月1日(日)やや曇り☁️昼から霧雨️か?迷走台風は何処まで行くの?



私は初期の◯丈Tシャツを甚平の下に来てました。
【第133回:丈六おはようラーメン】

「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
今日は、丈六さんは居ませんが、酒井、田中コンビが大活躍。優しいコクのある柔らかいスープに思わず久しぶりに全汁完食してしまいました。









◆2024年8月4日(日)晴れ☀️朝から暑い
【第132回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
和歌山競輪のシャツに母校のタオルを頭に巻いて、丈六さんが厨房に立つ。やはり、活気もあり和やかな雰囲気も良いですね。
暑い朝ですが、来られる方は皆さん元気で和かですね。







◆2024年7月7日(日)晴れ。朝から暑い。
【第131 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
久しぶりに丈六さんが厨房に立つ。
活気もあり和やかな雰囲気も良いですね。
15席の待合室も案外早く回転して進みます。







今日の麺もスープも絶妙だったし、ニラキムチがあり、煮玉子と一緒にいただきました。
残念だったのはネギがいつもよりシャキッとし過ぎて繊維が強かったかな?
でも、満足度一杯で足を引きずりながら帰宅しました。今日は良く歩いたなぁ。
◆2024年6月2日(日)晴時々曇り、にわか雨
【第130 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
今回も丈六さんが、和歌山滞在にて居ないのでちょっと寂しいかな。
でも、酒井店長、田中さんも更に頑張って居ます。




◆2024年5月5日(日)曇り時々晴れ
【第129 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
今回も丈六さんが、和歌山滞在にて居ないのでちょっと寂しいかな。
でも、酒井店長、田中さんも頑張って居るのが爽やかやな。
良い話も聞けたので夏に向けて皆さん頑張りましょう。
美味い中華そばやった。
ちなみに、第48回:関西望麺会・2024夏の陣は7月13日の予定です。
◆2824年4月7日(日)曇り
【第128 回:丈六おはようラーメン】

「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」



下の写真はクリックすると拡大します。



◆2024年4月6日(土)
関西テレビ
「かまいたち机上の空論」
料理人VS芸人㊙️バトル
マルちゃん焼きそば編


え〜っ!優勝‽
◆2024年3月3日(日)快晴
【第127 回:丈六おはようラーメン】

「高井田風中華そば」+「味付煮玉子」
下の写真はクリックすると拡大します。







今日は丈六店主が、和歌山駅前店の人員不足により、おはようラーメンには来られず、酒井店長と田中さんでしっかりと回してました。目に付いたのはネギの旨さです。同じネギなのに季節の変わり目なのか?いつも美味しいネギなんですが。久しぶりに特に美味しく感じました。中華そばは、一気に汁まで飲み干してしまう勢いでした。
ご馳走さまでした。
◆2024年2月4日(日)朝方までの小雨が上がりました。
【第126 回:丈六おはようラーメン】




今回も美味しい中華そばで元気をいただきました。
益々ハッスルして皆さん頑張ってください。
更に、今日は丈六店主の誕生日です。
おめでとう㊗️ございます‼️
記念のシールをいただきました。
そして、来年は還暦の様です。
今から楽しみだなぁ‼️
◆2024年1月7日(日)ほぼ晴れ☀️
【第125 回:丈六おはようラーメン】
新年一番のおはようラーメンです。









価格改正がありました。
やはり、1月の新年おはようラーメンはやはり少なく下記がありました。
◆2020年1月5日(日)
【第87回:丈六おはようラーメン】

◆2019年1月6日(日)
【第75回:丈六おはようラーメン】

◆2023年11月5日(日)曇り10時ころにわか雨。
【第124 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」

今朝は並びが少なく、すんなり待合室に座れました。

丈六さんの今日着ていたTシャツは和歌山のスパイスカレー「サティヤ」のお洒落なデザインでした。

製麺室に貼っていただいてます夏バージョンの「麺益力」ポスター。

良い香りと共にやって来ました。



◆2023年11月5日(日)晴れ時々曇り
【第123 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」









爽やかな朝、今日は並びも少なかったです。
関西望麺会の朗報を丈六さんからお聞きしました。楽しみだなぁ‼️
◆2023年10月1日(日)朝から雨模様。
【第122 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」




◆2023年9月25日(月)
「紀州冷やし」+「味付半熟煮玉子」




◆2023年9月3日(日)晴れ。大阪でも37℃まで上がるのか?
【第121 回:丈六おはようラーメン】

今回のテーマは「各家庭でも食べられる布施高井田系中華そば」を提供されました。







◆2023年8月6日(日)快晴。
【第120 回:丈六おはようラーメン】

「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」
店主は元気に北海道!和歌山工業高校剣道部の応援引率で男女共に好成績だったそうです。皆さん、ご一緒に!「よう、メン!」







さて、厨房の棚の角缶に入っているハンマーは豚骨を割る為の物なんかなあ?
◆2023年7月2日(日)曇り時々晴れ。
【第119 回:丈六おはようラーメン】

「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」

「おはよう!」の声が響く裏ナンバ。
今日も行列や!
ん?「魔法のレストラン」の取材が入っていたとか?浅越ゴエさんも来ていたらしい。日本コナモン協会の事務局で以前お会いしたなあ。
次回は120回目のおはようラーメン!
継続は力なり!真です。


今日の一杯は将来を任される田中店長候補に作っていただきました。
夢中で食べてしっかりと完食完飲。
美味しい一杯でした。これも、おはようラーメンの成せる経験と試練でしょうか?益々頑張って下さい。
そして、酒井店長は次の試練に向けて益々の努力と共に爽やかな家庭を築いて下さい。
楽しみが益々膨らむ裏ナンバの朝でした。
魔法のレストランも楽しみですね。
◆2023年8月6日(日)快晴。
【第120 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」
◆2023年7月2日(日)曇り。
【第119 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」
◆2023年6月4日(日)曇り時々晴れ。
【第118 回:丈六おはようラーメン】

「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」
今回は、和歌山店の3周年アニバーサリーのお祝いも含めて賑やかな店内でした。
内祝いとして「ニラ漬け」も提供されました。

より身近な中華そばとして一肌脱いでくれましたね。
私にとって「ニラ漬け」は学生時代におもいでがありました。
近鉄阿部野橋駅東口前にあった屋台の「日本一」にて
「煮抜き(固ゆで卵)」にニラ漬けを載せてビールを飲みながらラーメンを待ちました。
久しぶりに美味しいニラ漬けに会ったのが震災前の「もっこす大倉山本店」のニラ漬けが好みでしたが、
震災後に食べたらそんなに感激する味でもなかった。
たまに家でも作ってみたりもするが、夏になったらまた作ってみようかな?


そして、お土産にいただきました「幻の和歌山中華そば」(クボタ麺業 香川:丸亀市)も久しぶりで楽しみです。
祝!3周年!


昼からは、和歌山県さん「ちりめんじゃこ」と和歌山県産「ぶどう山椒」で「ちりめん山椒」を炊きました。
ああ、和歌山に行きたいなあ。
あゝ、和歌山に行きたいなあ。


◆2023年5月7日(日)コナモンの日。雨。
【第117 回:丈六おはようラーメン】

「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」








雨降りからか?女性の姿が、皆無でした。
これも珍しい現象ですね。
◆2023年4月2日(日)曇り時々晴れ
【第116 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」


満開の中華そばは散りません。

自家製麺。

肉。

九条葱。

味付半熟煮玉子。

こちらも満開。

祝!和歌山工業高校剣道部
全国高等学校剣道選抜大会男女出場記念
闘魂タオルは燃えるオレンジカラー❣️

丈六さんが着るポロシャツは
和歌山県田辺市本宮
『麺屋みつあし』
4月13日オープン⭐️
「八咫烏(ヤタガラス)」の3本足が
トレードマーク

新しく助っ人として田中さんが参入して、3人体制でスムーズな流れで対応していました。
元、一風堂出身で無駄の無い動きで機敏です。
そう言えば以前関西望麺会に「まんかい」の奥長さん。「ソラノイロ」の宮崎さんをはじめ
関西の一風堂関連の店長などが10名以上が参加された事もありました。
その頃は「ニューミュンヘン梅田本店」で開催していて三次会で
夜中2時頃に「まんねん梅田本店」に30人程並んで、
タクシーの運転手達が何事かとびっくりされていた事を思い出しました。
※第46回:関西望麺会・2023夏の陣は
7月8日19時〜心斎橋【中国料理 大成閣】にて開催致します。
募集はGW頃に始める予定です。
◆2023年3月5日(日)曇り時々晴れ
【第115 回:丈六おはようラーメン】
「中華そば(東大阪高井田風)並」+「味付半熟煮玉子」

今朝はまんたさんの車で颯爽と日本橋へ。
しかも並び無し。





本日の中華そばは、麺、スープは元より特にネギのフレッシュな美味さが引き立つおはようラーメンでした。
やはり、イースターガールズのフレッシュさが影響したのだろうか?
シャキシャキ感だけで無くそこ儚い甘味が感じられるネギでした。感謝。
春よ来い。



◆2023年2月5日(日)曇り時々晴れ
【第114 回:丈六おはようラーメン】
「早寿司(和歌山名産)」
「中華そば(東大阪高井田風)小」+「味付半熟煮玉子」

この時間帯は風が無く寒くはなかったが、抽選会からの人数が多かった様で
次の店のことも考えて、いつもよりも少し早く着いた。7:38

先ずは「早寿司」を取り、次の店の事も考えて「中華そば」を「小」で注文。

着丼。9:18。






さて、この案内板は何年何月何日に施工されたのでしょうか?教えてください。
◆2022年12月4日(日)曇り
【第113 回:丈六おはようラーメン】

この真っ黒なスープに朝から釘付けなんです。

ザク切りのネギもまた美味い。

味付半熟煮玉子も必ずいただきます。

時に白身の味わいと白身に抱かれた黄身の食べ比べも、また楽しいですね。

ぐいぐいとスープを飲み干しましょう。
納得の美味さが込み上げます。




今朝は寒さからか外行列は無かったのでベンチで一休みした後、すぐに待合室に入りました。
おはようの声が響く裏ナンバ。
今年最後のおはようラーメンでした。
来年、1月1日(日)は、おはようラーメンはありません。
2月5日(日)にお会いしましょう。
皆様、良いお年をお迎えくださいね。
◆2022年11月6日(日)快晴
【第112 回:丈六おはようラーメン】

今日も大行列でした。2時間ちょい。駐車料金が1800円。どっひゃ~!



はい、イベントがやって来ます。関西望麺会の0次会にもご利用ください。翌日もやっています。



和歌山工業高校剣道部のTシャツ。




ぐびぐびと朝からデッド飲みの快感❣️
◆2022年10月2日(日)快晴
【第111 回:丈六おはようラーメン】


到着7:52。
㊗️111回目の丈六おはようラーメン❗️
久しぶりの行列待ち。中待ち20人、外待ち16人。どんどん長くなります。
記念のシールをいただきました。

店中の待合室に入ると記念のセルフスーパーボール抽選会。


90番❗️はい、当たり❗️全員当たりやんか❗️と、全部独り言❗️


ありがとうございました。グリーンボール。

前に並んでいる制服姿の乘京さんは今日がお誕生日です。おめでとうございます㊗️
右手は堺麺の会の谷口さん。




最前列までやって来ました。
桜色のシャドーアートも見事ですね。
児童施設への訪問調理ボランティア活動にも良く参加されています。
何と深日町の「喫茶ロータリー」のTシャツを着た丈六店主が登場❗️
岬ロータリーの直ぐ近くにあるピンクの壁のランチも人気なお店です。深日港に釣りに行く時にも便利です。
「高井田風中華そば」

9:14にいよいよ、配膳されました。
いつもより少しあっさり気味であっと言う間に全汁してしまいました。






食べ終わる頃に新しいアルバイトの女性剣士が登場。高校3年生で剣道3段は本物の剣士です。小学生の時に海遊館横にあった【麺屋 ○丈】の店にもお母さんと来ていたとか?合っているかも?頑張ってください❗️
ご馳走さまでした。
◆2022年9月4日(日)快晴
【第110 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」










先月、食べられなかったので、舐める様にゆっくり完食。
いやあ、おはようラーメンやね。
「おはよう!」の声が響く裏ナンバ。
6年前の9月4日(日)のおはようラーメンも快晴の良い天気だった。
先月のおはようラーメンは粉呂奈との強制同棲による自宅療養にて初の病欠となった。
しかも、勤続38年間病欠無しの鉄人状態だったのもこれにて途切れました。
しかも無症状にての自宅での放飼いは猫状態。
食べて寝て、最初は盆休み情報をまとめ始めたが確認に出ることもできない。
◆2022年8月7日(日)
【第109 回:丈六おはようラーメン】
体調不良のために初の病欠。
◆2022年7月21日(木)
【mixi限定】
「夏煮干し」






原子力運転員からラーメンへの道!

◆2022年7月3日(日)
【第108 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」

KDDIの通信障害により、土曜日から携帯電話が繋がらないままの日曜日。
いつもの元気な皆さんの顔が見えてホッとしました。おはようの声が響く裏なんば。
美味しい中華そばを満喫出来ました。
第44回:関西望麺会・2022夏の陣の締切も通信障害により日曜日まで延期しましたが、無事に締切ました。
◆2022年6月5日(日)
【第107 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」

丈六店主は田植えに駆り出されて欠席。良い事は休んででもする事や。働き方改革。

店内で見られる見事なスイカアート。

取り敢えず「並」行っとく。ネギは細かく切る事が出来ないので、ザク切りやと。ほんまかいな?

雨が降ったら煮玉子サービス。
女性客にも煮玉子サービス。
年寄りにも煮玉子サービス?
似た孫にも煮玉子サービス。

賄い目当てでも良し。ご応募ください。

静かな路地裏に高井田風中華そばの香りと「おはよう」が響き

「麺屋丈六」和歌山市駅店
㊗️2周年㊗️おめでとう㊗️ございます㊗️
◆2022年6月4日(土)
おはようございます
テレビ和歌山
昨日放送分です✌️
お時間ある時見て下さい♀️
高校時代の写真も出て来ます
-丈六達司-
あのじゅうよ〜 第8回
https://youtu.be/SzsFkYu76g8 @YouTubeより
◆2022年5月7日(土)
コナモンの日
「ラーメン工藤✕麺屋 丈六」


◆2022年5月1日(日)
【第106 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」




今回も傘をさしての参戦。

「らぁ祭 Stamp Rally 2022」が始まりました。
さっそく1ポイントをゲット!





第44 回:関西望麺会・2022夏の陣
GW期間中に募集開始です!
2022年7月9日(土)
中国料理「大成閣」
19:00~予定です。
◆2022年4月3日(日)
【第105 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」
傘を差しての参戦。
待合室が満員の為に外待ち。
しばらくして、噂の人物、星が丘製麺所のオーナー「太門さん」が川崎店長と登場。





満足!満腹!満喫!
◆2022年3月6日(日)
【第104 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」


今朝は少しお腹が空いていたので、寿司をつまみます。


ザク切りの青ネギの食感がサクッと美味いなあ!おはようラーメンになくてはならないネギの食感が素晴らしい。

雨が降ったら「煮玉子サービス」は堺筋を越えた所にある、うどん店でやっていたのを取り入れて始まりました。まだ、あの店やってるのかな?

コロナの影響をまともに受けて、実は今年最初のおはようラーメンが開催されました。
◆2021年12月5日(日)
【第103 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」



気温は下がりましたが、風が無く良かったです。
◆2021年11月7日(日)
【第102 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」




少し肌寒い朝ですね。
温かい中華そばが待ってます。
今日は少し早目に到着!
お、おっとオ!並んでますね。久しぶりに外待ちです。
おはようラーメン100回記念祭は、会場の都合により来年2月以降になる予定です。
◆2021年10月3日(日)
【第101 回:丈六おはようラーメン】
「高井田風中華そば」

私にとっては3ヶ月振りのおはようラーメンでした。
いやあ、やはり、良いですね。
朝からラーメンを食べる事よりも、ラーメンを食べに来る人と会えるのが嬉しいですね。明石から来られる、くみちょうさんとは昨朝もご一緒でした。お疲れ様でした。
回転も良く、7時30分に家を出て、並んで、食べて帰宅したのが9時でした。
◆2021年9月25日(土)
「秋刀魚醤油」





丈六さんが和歌山から難波に向かうと情報が入って来たので、京都で墓参りから日本橋に直行しました。久しぶりの秋刀魚醤油も味わい深く美味しかったです。
◆2021年8月1日(日)
【第100 回:丈六おはようラーメン】
おめでとう㊗️ございます!
残念ながら、本日は、甥っ子の結婚式出席にて奈良県天理市に向かいます。欠席となりますが、ご盛況を祈念致します。

◆2021年7月30日(金)
「夏煮干し」850円。10食限定。




今日はいち早くmixiにて、夏煮干し情報を堺筋のコインパーキングに入った時に受信。
駒川のご近所の堺麺の会幹部の田口さんもやって来た。
10食限定で心配でしたが、2人共、無事にいただきました。
◆2021年7月28日(水)
あわよくば、名残の夏秋刀魚を頂こうと来たが、何とした事か?定休日でシャッターが降りている。しかも、mixiには7月26日(月)にて夏秋刀魚終了がアナウンスされてました。あちゃー!
◆2021年7月4日(日)
【第99 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」


いよいよ99回目となりました。
時を感じながら、世の中の動きも走馬灯の様に移り変わりました。
やはり、継続は力なりですね。
カウンターの隣に座られた車椅子の方は大阪在住で北海道岩見沢市のご出身でした。
◆2021年6月4日(金)
【麺屋 丈六】
「秋刀魚醤油」

味付け半熟煮玉子はラーメンサーキット参加特典サービスです。
◆2021年3月7日(日)
【第98 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」


久しぶりのおはようラーメンですが、何故か「こしぢ」に先手を取られました。
5月のおはようラーメンはGWにてお休みの予定。第100回目は6月6日(日)になりそうです。因みに第42回:関西望麺会・2021夏の陣は7月10日(土)の予定です。
◆2020年12月6日(日)
【第97 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」


いつもの酸味が甦った一口目に変な安堵感。
おはようラーメンの満足度が更に高まります。
新年の1月は例年通りおはようラーメンはありません。
◆2020年11月1日(日)
【第96 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」


いつもより酸味が抑えられた?和歌山丈六寄りの美味しさ。


11月1日は「すしの日」です。
朝から早すし。

元気です。今から選挙に行き、即、和歌山に向かうそうです。

◆2020年10月4日(日)
【第95 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」



盗撮?


朝から肩、背中に掛けて気怠く、今年の2月2日(日)以来の「中華そば」を小で注文しました。
結果、完汁完食。
美味しくいただきました。
来年の春には百回記念となります。
1月3日(日)は多分無いので、4月4日(日)が今から楽しみだなぁ❣️
疲れかな?昼から実家に寄り、毎月のご回向にお寺さんを迎えます。
その合間に次男に肩を叩いてもらいました。何故か次男が飲んだ牛乳の空き瓶を5本持って長居公園をウォーキングして帰宅。
またまた、転がってリフレッシュグッズの「かたお」を肩甲骨付近や腰回りを自己マッサージ。
肝臓もだるい。
今日は休肝日にするかな?

麺屋 丈六での、大阪マイルは先月取得してあるので今回は付きません。現在2点です。
◆2020年9月6日(日)
【第94 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」



大阪マイルをゲット!
◆2020年9月5日(土)
「秋刀魚醤油」

◆2020年8月2日(日)
【第93 回:丈六おはようラーメン】
なんば店にて久しぶりのおはようラーメン。




◆2020年7月5日(日)
【第92回:丈六おはようラーメン】
キーノ和歌山店にておはようラーメン。
今回は欠席。
◆2020年6月7日(日)
【第91 回:丈六おはようラーメン】
キーノ和歌山店にておはようラーメン。







◆2020年6月5日(金)
「麺屋 丈六」キーノ和歌山店グランドオープン!

◆2020年4月29日(水)〜5月10日(日)の期間を臨時休業します。
◆2020年4月21日(火)
「秋刀魚醤油」


◆2020年4月5日(日)
【第90 回:丈六おはようラーメン】



◆2020年3月1日(日)
【第89 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば 並」


◆2020年2月2日(日)
【第88 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば 小」


あと丸1年で100回目が見えてきました。
夜の関西うどん新麺会出席の名古屋のアイロンさんと遭遇。しるこサンドをいただきました。ありがとうございます
名古屋に行かれから「酒事と飯事 黄瀬戸」をよろしくお願い申し上げます。

オタロードの人気店、清麺屋の清水さん。
でわ、有馬温泉。店主の丈六達司さん。
4月中旬には和歌山市駅に建設中の再開発ビルに「麺屋 丈六2号店」がOPENされる予定です。
◆2020年1月5日(日)
【第87回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」

新春おはようラーメン。
めちゃ空いてました。
滞在約24分。
お会い出来た皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ラーメンカレンダー。
https://mukougawa.thebase.in/
◆2019年12月1日(日)
【第86回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」

先月は、急な讃岐入りとなり、2ヶ月振りのおはようラーメン。

緊急臨時スタッフに細かい指示をして確認を取っています。どちらもお見事です。
あれ?2019年10月6日以前の記録が消えてます(涙)。これは、大変ですね。
大修復中!
◆2019年11月3日(日)
【第85回:丈六おはようラーメン】
讃岐ツアーにて不参加
◆2019年11月1日(金)
消費税の変更によるメニュー単価が一部変更しました。
◆2019年10月6日(日)
【第84 回:丈六おはようラーメン】
「東大阪高井田風 中華そば」






「らぁ祭2019大阪南スタンプラリー」
大阪冬の陣がはじまりました。
10月1日〜1月31日
#らぁ祭2019大阪南スタンプラリー
◆2019年9月1日(日)
【第83回:丈六おはようラーメン】
◆2019年8月13日(月)~17(土)
お盆休み。
◆2019年8月4日(日)
【第82回:丈六おはようラーメン】
◆2019年7月7日(日)
【第81回:丈六おはようラーメン】
◆2019年6月2日(日)
【第80回:丈六おはようラーメン】
「昔懐かしの塩ラーメン」を記念に提供。
◆2019年5月7日(火)
コナモンの日特別和え麺を提供
◆2019年5月5日(日)
【第79回:丈六おはようラーメン】
GWの端境か?
行列どころか待合室もガラガラ!
◆2019年4月24日(水)
「麺屋 丈六」の定休日に、
「麺屋 酒井」が臨時OPEN!
◆2019年4月7日(日)
【第78回:丈六おはようラーメン】
◆2019年3月3日(日)
【第77回:丈六おはようラーメン】
◆2019年2月3日(日)
【第76回:丈六おはようラーメン】
翌日が関西うどん新麺会
◆2019年1月5日(日)
【第75回:丈六おはようラーメン】
◆2018年12月26日(水)
「麺屋 丈六」は定休日。
「麺屋 酒井」が昼のみ臨時営業。
◆2018年12月2日(日)
【第74回:丈六おはようラーメン】
◆2019年11月8日(木)〜11月13日(火)
臨時休業。
11/9〜11/11 森ちゃんのラーメンフェスタ
http://www.ytv.co.jp/cematin/ramen-festa2018/
11/13 なんばパークス 星空スタンド
http://www.hoshizorastand.com/
◆2018年11月4日(日)
【第73回:丈六おはようラーメン】
おはようが響くこの街❣️繋ぐ麺❣️
おはようラーメン、世界を結ぶ❣️
◆2018年10月日(日)
【第72回:丈六おはようラーメン】
◆2018年9月2日(日)
【第71回:丈六おはようラーメン】
◆2018年2月4日(日)
【第?回:丈六おはようラーメン】
アイロンさん、青いんさん、
◆2017年6月4日(日)
【第?回:丈六おはようラーメン】
缶バッチ。
◆2017年3月5日(日)
【第57回:丈六おはようラーメン】
◆2017年3月3日(金)
【第1回:麺屋 丈六 感謝祭】
於:味園
◆
◆2015年10月4日(日)
◆2015年8月2日(日)
【第40回:丈六おはようラーメン】
第40回目のおはようラーメン!
やはり、継続は力なり。
歴史を刻め!ですね。
今朝は、法事の関連で一時間早くならびました。
情報では、公園前まで並んでる写真があり、構えてましたが、
手前で、3回転木村さんが迎えてくれました。
1回転後の休憩中で、行列は10人強でした。
すぐ前には、R.DXさんが待ってました。
たくさんの顔見知りの中には「三く」の山本店主も食べ終えて店に急がれました。
前に並んでいた「ささやんさん」が完全皆勤賞でした。
朝ごはんを食べて来たのに、寿司に手が行くのは何故?
この後、木村さんは、今朝も3回転を楽しまれた様です。皆さん、お疲れ様でした。
◆2015年3月1日に「中華そば 〇丈」から「麺屋 丈六」に店名変更
【第?回:おはようラーメン】
丈六の缶バッジをいただきました。
◆2014年2月1日(日)
【第?回:おはようラーメン】
今年初の「おはようラーメン」でした。
寒い朝でしたね。並んでいたら、桐灰カイロがお店より配られました。
感謝感激雨霰!
◆2014年12月7日(日)
【第?回:おはようラーメン】
あせ巻寿しと、中華そば小。
◆2014年7月6日(日)
【第?回:おはようラーメン】
きのっぴと七夕の短冊を付けました。
◆2012年10月1日(土)
【第1回:究極のラーメンAWARD総合グランプリ】

「ぴあ」究極のラーメン2013
【おはようラーメン】

ミーツ2012年11月号(293)「NOラーメン NOライフ」
◆2012年9月28日()
【オコタコラジオに出演】

P『ラジオを聞きましたよ!』
丈『ありがとうございます。秋刀魚醤油行きますか?』
P『はい!』
丈『承知しました。』
と言う事で先日『オコタコラジオ』に出演された記念に『秋刀魚醤油』が『ラジオを聞いた』を合い言葉にどなたにも振る舞われています。
鶏ガラスープと秋刀魚干しのWスープにほんわかと鶏油も後押しします。
いや、ほんまにホッとする味わいがありますよ!
詳しくは『日本コナモン協会』のHPから『オコタコラジオ』にリンクしていただけると当日の丈六さんの声が聞こえます!お楽しみに!
【中華そば 〇丈】
大阪府大阪市中央区難波千日前6-16
06-6643-6633
(休)水曜日
11:30~15:00
18:00~21:00
毎月第一日曜は『おはようラーメン』(夜営業なし)
7:00~10:30
11:30~15:00
◆2012年9月4日(日)
【〇丈おはようラーメン】



月に一度の『おはようラーメン』の日。この近くで朝風呂をやってる銭湯はないかな?
朝からラーメンを食べられる店が、何と大阪には200軒を越しているとそのリストを年明けにブログでご紹介致しましたが、こちら『中華そば○丈』も3月末から新しい顧客獲得と常連客との情報交換などにも積極的に『おはようラーメン』を取り組まれています。今では東京から朝一番食べに寄られたりその波が確実に寄せられています。現在毎月の第一日曜日の朝が『おはようラーメン』の日となっています。7:00~10:30でこの日の夜営業はありません。メニューは下記で『高井田系風の中華そば』だけですが『中華そば小』もあり『おはよううどん』に連食される方にも『二日酔い』の方にも優しいメニューです。そう言えば10年程前に『ミニラーメン』『中華そば小』の関西のリストを作った事が懐かしいなあ!
中華そば ¥650
中華そば大 ¥750
中華そば小 ¥550
肉増し ¥150
ごはん ¥200
早寿司 ¥150
【中華そば ○丈】
06-6643-6633
大阪市中央区難波千日前6-16
11:30~15:00
18:00~21:00
(休)水曜日
◆2012年4月
【第2回:○丈おはようラーメン】
◆2012年3月30日(金)
【よ~いドン!】
「中華そば〇丈」を」関西テレビにて紹介。
◆2012年3月20日(祝)
【第1回:おはようラーメン】
第1回:おはようラーメンは祝日の朝に始まりました。
◆2010年12月23日 難波千日前に移転。
◆2009年1月4日(日)
◆2008年12月4日(木)
天保山マーケットプレイスにてOPEN!
【麺屋 丈六】
大阪府大阪市中央区難波千日前6-16
06-6643-6633
11:30~15:00
18:00~21:00
(第1日曜日はおはようラーメン)
7:00~10:00
11:30~15:00
(夜営業なし)
定休日:水曜日
2008年12月4日に天保山マーケットプレイスにてOPEN!
2010年12月23日 難波千日前に移転
2015年3月1日に「中華そば 〇丈」から「麺屋 丈六」に店名変更
2025年05月03日
【麺匠 輪】大阪:深江橋
【麺匠 輪】
◆2025年4月28日(月)
「冷やしラーメン(昆布麺+ミニご飯)950円」


◆2025年4月12日(土)
「冷やしラーメン試食」

◆2025年3月27日(木)
「能登豚餃子」+「能登酒 末廣純米」+「豚骨清湯塩ラーメン」+「初摘み海苔炙り」

◆2025年1月15日(水)
2階貸し切りにて「新年会」

◆2024年11月2日(土)
2F貸し切りにて「きくちゃん誕生会」
「冬季限定:みそラーメン」



◆2024年10月11日(金)
「辛くない担々鍋」




「京橋ササラ監修」の「辛くない担々鍋」(スーパーライフ等で発売開始)の試食会。
【担々麺ササラ】の新山会長、大和郡山の農家の杉本さんを迎えて、中野親子が下ごしらえしていただきました。
優しい胡麻の香りが漂よう美味いスープに海老、豚肉、野菜、豆腐など盛りだくさん。
杉本さんが栽培された「マコモ茸」の煮付けも美味すぎる。
色々な話で盛り上がって、【麺匠 輪】の息子さんが作る、
新たな「餃子」の試食もいただきました。
腹パンになり試食会は無事に終わり店を後にして帰宅。
◆2024年7月28日(日)
「4周年記念 濃厚海老つけ麺 1700円」




◆2024年7月
◆2024年5月19日(日)
「スパイス創作料理 ラヴィリンス&麺匠 輪のコラボラーメン」
☆「ねぎまみれの 肉キーマ塩ラーメン」1650円
☆「飲料麻婆 和え麺」1350円
☆「ハーフ&ハーフ」1650円




◆2024年2月15日(木)
「北國新聞」に「麺匠輪の中野さん」が掲載されました。

◆2024年1月22日(月)
「かき煮込み白みそラーメン」



◆2024年1月4日(木)
「能登かにラーメン」


◆2024年1月1日(月)
【令和6年能登半島地震】
16時10分に、石川県の能登半島地下16 kmで発生した内陸地殻内地震。
震央は鳳珠郡穴水町の北東42 kmの珠洲市内にあった。
気象庁の発表によれば、この地震の気象庁マグニチュードは7.6であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であった。
観測された最大震度は、石川県輪島市門前町走出と同県羽咋郡志賀町香能で観測された震度7。
気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震」。
気象庁ホームページでの英称は「The 2024 Noto Peninsula Earthquake」。
◆2023年6月2日(金)~6月5日(月)
臨時休業!
◆2023年6月1日(木)

始まります。
◆2023年5月22日(火)
「能登牛 冷やし混ぜ麺」1200円。

。胡麻を練り込んだ平打ち麺と能登牛、野菜、いしるポン酢などの爽やかなハーモニーが絶妙な冷やし。
あっという間に完食。
これは良いですね。






◆2023年4月21日(金)
「春の肉そば」(ミニご飯付き)1250円。
昨日は待ちに待った地下鉄深江橋駅そばの【麺匠 輪】にて
「能登牛 春の肉そば」能登牛と朝倉山椒の大人の出逢い!を堪能致しました。
能登里山地鶏卵も合わせて頂きました。
今日からは能登産朝掘り筍も入荷致します。
◆2023年3月6日(月)
「能登牡蠣ラーメン」1300円。ミニご飯付き。





◆2023年2月22日(水)
「石川県輪島 甘海老 まぜそば」+「ミニライス」1200円。



「甘海老と柚子のいしる和え」と「烏賊の塩辛」

「鯖の子の麹漬け」と「カワハギの麹漬け」




「下野農園の紅はるかのキンピラ」 この芋に持っていた「やまつ辻田の山椒」を合わすことをご提案。
山椒は濁り酒にも合います。

ニギスのつみれ入りあら汁。谷川醸造の麹味噌。

「能登牛のカルビステーキ」山葵と珠洲市の中前塩。
◆2022年12月10日(土)

贈呈させていただきました
【能登の素材 謹製木札】
がカウンターの上に納められました。
◆2022年12月2日(金)
「能登牛 みそ肉そば 1600円」
#大阪で食べる美味しい牛肉汁麺

上手く整いました。
身体がとっても温まります。
食べ終わると汗一杯でした。



◆2022年11月6日(日)
「能登牛 みそ肉そば」


試食いたしました。
味噌のスープが待ち遠しい季節がすぐ近くにやって来ました。
能登牛の優しい甘味が堪りません。


能登豚の餃子も始まります。乞うご期待。
◆2022年10月31日(月)
「みそらーめん」
◆2022年8月9日(火)
「塩らーめん」
◆2022年6月13日(月)
「あご出汁冷やしかけラーメン」

◆2022年5月25日(水)
「あさりラーメン」
◆2022年5月22日(日)
「ちり鍋deコースラーメン」
◆2022年5月20日(金)
ガーン!
◆2022年4月19日(火)
「らーめんタラちゃん 1200円」

輪島直送の新鮮な鱈。
出汁は鱈のアラとアサリによるWスープ。
すっきり美味いスープに野菜などの具材もたっぷり。






煮玉子はラーメンサーキットの特典です。
#ラーメンサーキット
#ラーメンサーキット2022
◆2022年3月4日(金)
「ぶりしゃぶ鍋deラーメン」




能登の酒、3酒飲み比べ。

ぶりしゃぶの前に、ぶりの造りをいただきます。素晴らしいですね。酢橘と海塩、山葵。
普段なら酒が進む処ですが、3回目のコロナワクチンを接種したので、ゆっくりと無理をしないで嗜みます。

しゃぶしゃぶ用のブリもやって来ました。
サッとしゃぶしゃぶして、先ずは何も付けずに口に運びます。造りとはまた別の満足感が嬉しいですね。ポン酢、塩、山葵も良いですね。季節の魚が入荷したら、夏でも楽しめる鍋になると良いですね。



もちろん、〆にはラーメンをいただきましょう!最後までワクワクしますね。

この地ビールも美味いですよ。

ラストはイチゴのシャーベットです。
半分凍結していました。
ご馳走さまでした。
満足満腹です。
◆2021年10月22日(金)
「(仮称)能登の味わい秋のコース」

何度か訪れた能登半島の旅を思い出しながらコース料理をいただきました。
今日は、長女も参加してくれました。

能登の酒が登場します。

夜のラーメン店のカウンターにて佇む3人の小学生。塾帰りかな?




この珍しいヨーコは山形県酒田市の楯の川酒造(株)の純米吟醸酒に鳥海山麓のヨーグルトを合わせた火入れされたリキュールです。
案外さっぱりした味わいに出会えて嬉しくなりますよ。









「千枚田の米」お土産にいただきました。
美味しいご飯でした。

「大谷塩 揚浜塩田 うめぼし」
お土産にいただきました。千枚田の白ご飯を持ち上げる味わい豊かな梅干しです。
◆2021年2月5日(金)
【TV出演にてご紹介しました】
「よ~いドン!」関西テレビ
こだわりが光る絶品ラーメン
・麺匠 輪(めんしょう わ)<味噌ラーメン>
住所:大阪府大阪市東成区深江北1-1-24
TEL:080-2545-3801
※冬季限定!
※紹介商品が売切れ次第、販売終了!
※時短営業中!
※2/5(金)&2/12(金)は休み!
◆2021年1月26日(火)
「ホルモン野菜煮込み味噌ラーメン」

◆2021年1月3日(日)
「味噌ラーメン」

元気に再開されています。
能登のブレンド麹味噌を使った中々しっかりした味噌ラーメンとなっています。
しかも、ホルモン野菜煮込みのトッピングもあり免疫力を更にUPしましょう。
#麺益力
◆2020年8月25日(火)

「鶏清湯 塩ラーメン」750円。

能登から酒の肴がどっさりと入りました。




これを迎える酒です。



◆2020年8月1日(土)
「塩鶏白湯ラーメン」800円。


OPEN直後の土日は「煮玉子サービス!」です。


◉能登の魚醤
「よしる」イワシの魚醤。
「いしる」イカの魚醤。

◆2020年7月26日(日)
グランドオープン!
◆2020年7月24日(金)
レセプションに伺いました。
「鶏清湯醤油ラーメン」750円。


「鶏清湯塩ラーメン」750円。

麺匠輪(めんしょうわ)は、大阪市深江橋のラーメン屋です。
ラーメン作り20年以上の店主が、
故郷の石川県輪島の塩、醤油、鶏ガラを使用したスープを
店内仕込みしています。
塩、醤油、鶏白湯ラーメン、月替わりの限定ラーメンをやっています。
「拉麺 輪」(旧住所 大阪市北区天神橋7-2-10)は、
2019月7月より、一時休店していましたが、
2020年7月26日より、店舗名を新たに【麺匠 輪】(めんしょう わ)にて
深江橋に移転OPENされました。
明るいカウンターは、コロナ対策にて現在は5席としています。テーブルは2席です。
故郷の能登半島の基礎の味わい。


醤油と魚醤


地酒、地サイダーにも注目です。
季節の地の肴が蘇る事でしょう。
楽しみだなぁ!
【ラーメンメニュー】
◆塩ラーメン 750 円
◆醤油ラーメン 750 円
◆鶏白湯しおラーメン 800 円
◆鶏白湯しょうゆラーメン 800 円
【麺匠 輪】
大阪市東成区深江北1-1-24
080-2545-3801
11:00〜14:30
17:30〜22:00
定休日:不定休
2020年7月26日(日)にOPEN!
https://r.goope.jp/menshowajima/about