オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2017年10月31日

【津田食堂】奈良県橿原市



 今日は、建築現場では無くて、S作戦にて久しぶりに奈良県橿原市役所に訪問。
いつもの様に事前投票でごった返していました。
納品を終えて、いざ、橿原神宮の方に向かいます。

橿原観光ホテルの前の交差点、斜め角の20台以上の広いコインパーキングに止めたら、
2軒隣に津田食堂があります。
調べも無く、今回は勘だけが頼りです。
時刻は、11時半を回っていた。
隣が寿司屋で、反対隣も食堂みたい。




早速、紺色の暖簾をかき分けて店内へ。
テレビを見ながらカツライス?を食べている先客の後ろの席に着く。




壁のメニューから奥さんらしき女性に「中華そば」を頼む。
奥さんは大きな声で奥の厨房に「中華~!一丁~!」と注文を流しながら、やかんから「玄米茶」を入れてくれた。
なんか玄米茶も久しぶりやあ。


しばらくすると「お待ちどうさんです。」
と、ご主人らしき男性が「中華そば」を運んで来た。



何と豪華な具材のトッピング。
これが450円?
何やら申し訳ないが、今日は丼などのご飯ものは要らない。

先客の食器を片付けているご主人に早速
「津田さんとこは、創業何年になりますか?」
と聞いてみた。
「丁度70年。昭和22年です。私が二代目ですわ。」と感慨深くもスラスラと答えていただきました。
「これは梅焼きをスライスされてるのですか?」
「ハンテラ?言うて、卵と魚のすり身から出来てますのやが、先代の時からずっと一緒ですわ。」
胡麻油の香りがして、食欲が湧いて来ます。あっさりした和風出汁です。チャーシューの代わりに厚切りのハムが3枚も入ってました。
しっかりと全汁、完食致しました。
今度は鍋焼きうどんも良いなあ。
近くには「麺屋いちびり」もあり、新旧の麺が楽しめます。

【津田食堂】
奈良県橿原市久米町844
0744-22-2451
営業時間:11:30~14:00
定休日:水曜日
1947年(昭和22年)の創業。

【奈良県の麺類等の歴史】
http://papua.osakazine.net/e628207.html

  


Posted by PAPUA  at 08:41ラーメン:奈良県

2017年10月29日

【西田辺・鶴ヶ丘まちバル2017】



【西田辺・鶴ヶ丘まちバル2017】

西田辺のモーツァルトと呼ばれている池田さんから誘われて、バルに参加して来ました。



2017年10月28日(土)
居酒屋、Barなどの飲食店だけでは無いバル!
銭湯、マッサージなども参加してました。
ほとんどが初入店、または久々入店でした。
私の育った西田辺の町、鶴ヶ丘幼稚園、長池小学校など懐かしい。

2人で7軒回りました。
楽しく、新鮮でした。
池田さんありがとうございました。
お会い出来たスタッフの皆さま、同席できたお客様すべてに感謝の夜でした。

F=フード
D=ドリンク


◆すし割烹やま(8)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6623-4073
住所    :阿倍野区阪南町5-21-3
定休日   :火曜日
営業時間  :17:00-23:00
F=上にぎり寿司3貫
D=生ビール





◆ふぐ天神 西田辺店(11)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6628-7711
住所    :阿倍野区阪南町5-20-12
定休日   :月曜日
営業時間  :16:00~24:00
F=ふぐ寿司orふぐ皮湯引き
D=ひれ酒





◆居酒屋 竹とんぼ(16)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6622-8602
住所    :阿倍野区昭和町5-12-23
定休日   :日・祝日の月
営業時間  :15:00~23:00
F=唐揚げタルタル+麻婆豆腐+なすと厚揚げの煮浸しの三種盛り
D=焼酎ロック





◆居酒屋 福娘(48)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6691-3677
住所    :阿倍野区西田辺町1-2-4
定休日   :日曜日、祝日
営業時間  :17:00~24:00
F=大トロ+ふぐタタキ+ふぐ巻き寿司
D=生ビール




あ!針中野麺痛団のサトちゃんが来てる。

◆抽選会場
末等!


◆お好み焼き千陽(32)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6623-0082
住所    :阿倍野区昭和町5-12-13
定休日   :月曜日
営業時間  :11:30~14:00 17:00~23:00
行列長く断念!木下さんのミニトマトが懐かしい

◆和風料理 山(27)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6624-5595
住所    :阿倍野区昭和町5-11-13
定休日   :火曜日
営業時間  :17:00~3:00 日曜日は17:00~24:00
F=貝柱オイル漬け
D=ライム ハイボール





◆Ohana 焼酎Bar(28)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6629-3113
住所    :阿倍野区昭和町5-12-10
定休日   :土曜日、日曜日、祝日 
営業時間  :15:00~19:00 20:00~25:00
F=プチッとラタトゥイユ
D=麦焼酎「中々」ロック




◆Bar LOBO(15)
あとバル参加:〇
電話番号  :06-6629-3010
住所    :阿倍野区昭和町5-10-24
定休日   :大晦日のみ
営業時間  :(平)11:30~13:00(月~土)18:00~4:00(日)18:00~1:00
F=特製ロボカレー+バケツト
orソーセージ+キャベツのスパイスピクルス
D=グレンリベット12年ハイボール
orイチローズモルトM・Gハイボール
or特製大人のミックスジュース

追加
自家製山椒のハイボール
山椒の塩漬とクリームチーズ
赤ワインベースのカクテル






何故か「丸國」の話題となり、翌日には「丸國」店にいた(笑)。
山椒の話と山椒のアレンジメニューに満喫!


【西田辺・鶴ヶ丘まちバル2017】
http://nishitanabe-bar.com/machibal


【池田さんのプロフィール】
IKD Philharmonicは現代のポップス編成のバンドをベースにピアノ、ストリングス等をのせたクラシカルクロスオーバーと言うジャンルのオリジナル曲を配信しております。日本国内にとどまらず、台湾を筆頭にスペイン、フランス、オーストラリアなど現在世界10カ国を超える地域で支持されております。



  


Posted by PAPUA  at 22:11バル

2017年10月14日

【関西ラーメンダービー2017】

【関西ラーメンダービー2017】

美味しいラーメン達が、朝からお待ちしています!

◆第1レース
10月7日(土)〜10月9日(月)

◆第2レース
10月13日(土)〜10月14日(日)

【第1レース】の様子

❶ばっこ志×ぼっこ志×ぶっこ志


❷にっこうと豚人も地球規模で考えろ


❸頑昇麺(頑固麺×陽はまた昇る)


❹すごい煮干ラーメン凪×中華そばムタヒロ


❺麺や清流×らぁめんシフク


❻鯛塩そば灯花


❼麺創麺魂&世界が麺で満ちる時


❽男のラーメン麺屋わっしょい


❾麺屋NOROMA×和風とんこつ かしや


➓京都千丸しゃかりき×らぁ麺とうひち


【第1レース 表彰式】


優勝 頑昇麺
準優勝 NOROMA×かしや
3位 灯花

大変な接戦の末に、ほんのわずか頭が抜けた「頑昇麺」のコラボチームが優勝しました。



第1レース開催中、たくさんの方がいらっしゃいました。引き続き第2レースもよろしくお願いします。


◆10月14日(金)朝6:20頃~
朝日放送「おはようコールABC」の『おきトク』コーナーにて「関西ラーメンダービー2017」が紹介されまぁーす♪ヽ(^。^)ノ
皆様ぜひご覧ください
http://ramen-derby.com

【第2レース】の様子

❶徳島らーめん 三八製麺所




❷らーめんstyle JUNK STORY × 贔だしや feat.横山太一の麺馬鹿




❸らあめん 元



❹麺屋丈六×清麺屋


(写真:赤松 博さん)

❺麺や 鳥の鶏次


(写真:牧野 義史さん)

❻セアブラノ神&あいつのラーメンかたぐるま



❼麺FACTORY JAWS×つけ麺井手×麺のようじ×中華そばまる乃×麺屋あげは



❽いちびり×BIBIRI×ちかみち



❾麺匠たか松



➓彩色ラーメンきんせい





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

朝礼も終わり、記念撮影。


  


2017年10月07日

【創作まぐろ料理 鮪ソムリエ『楽彩』】初秋のまぐろ祭り@大阪:桜川







何故か?サワラの出汁で乾杯!
柔らかな味わいですね。


初秋のまぐろ祭り!

食欲の秋の訪れに、紀伊勝浦直送の旬の天然まぐろを堪能しましょう。
珍しい料理の数々を楽しみ、「ねぎま鍋」にて温かい出汁を楽しみ、最後に麺で〆ましょう。
と言う主旨で急遽企画いたしました。

今年2月に大阪府堺市に宮崎豚骨ラーメン「関西風来軒」を立ち上げた松本社長が
大変なまぐろ好きで、急遽、「まぐろの創作料理」で一献と相成りました。


(写真:木田 武史さん)



さわらの出汁と、大阪めん坊の味醤油をかえしにして乾杯用の出汁を取りました。
(写真:PAPUA)

ちょうど10月3日まで開催されてました阪急百貨店での催事「日本のおいしいだし」にて福島鰹の「ふしのだし」「さわら節のだし」を使おうと、釜たけうどんの木田たけちゃんと相談。
これで乾杯と〆の「ねぎま鍋」のだしが確保されました。

日本コナモン協会の熊谷会長も来ると言う事で、楽彩の女将も大張り切り。
10/21(土)~10/22(日)に行われます道頓堀リバーサイドで行われる催事で「まぐろカツバーガー」も出展されるようです。





(写真:宮村 真一郎さん)
今からが旬の脂バチ(メバチマグロ)です。


(写真:田口 孝治さん)
何と豪華な本まぐろの中落ち。骨の周りの肉が美味いので納得です。


(写真:田口 孝治さん)
他では見た事無い?見事な創作まぐろ料理。


(写真:田口 孝治さん)
これが「まぐろカツバーガー」
タルタルソースをたっぷり入れましょう。


(写真:田口 孝治さん)
酢豚ならぬ、酢鮪。


(写真:田口 孝治さん)
楽彩ならではの、彩り鮮やかなおもてなし。


焼酎は「日向 木挽き BLUE」
雲海酒造株式会社
関西望麺会にもご協賛を❣️


日本酒は「酔鯨 純米吟醸」
酔鯨酒造株式会社(旭食品株式会社のグループ企業です)

他にはキリン生ビール、酎ハイ、ハイボールなど。
鍋の出汁を取る水は、和泉山脈の行者湧水直売所の湧水を奥州会津 純手打十割蕎麦「香寿庵」の羽山さんが汲んで来られたものをご協賛いただきました。



(写真:PAPUA)
汁もんが欲しくなった時の「ねぎま鍋」。
出汁をいっぱいいただきました。


(写真:勝藤 和洋さん)
脂バチのまさにトロはしゃぶしゃぶにて、スープが更にふんわりとして来ます。


(写真:田口 孝治さん)
〆の麺は旭食品株式会社@高知県南国市の小松さんのご紹介で、徳島県の岡田製麺の乾麺です。鍋に直接入れる乾麺は便利!


(写真:PAPUA)
粗挽き胡椒をパラパラと降って、皆さん、何袋たべるん?



(写真:勝藤 和洋さん)


ご参加されました皆様、大変急な企画で、申し訳ありませんでした。
たくさんの方と新たな交流が出来たようです。ありがとうございました。
また、皆様の写真を使わせていただきました。重ねてありがとうございます。

【創作まぐろ料理 鮪ソムリエ『楽彩』】
大阪府大阪市浪速区桜川3-1-10 1F
050-5593-0223
06-6536-8087
営業時間:11:30~14:00  18:00~22:00
定休日:不定休
https://www.facebook.com/maguro.rakusai/
2015年3月7日にOPEN!

参考

◆【福島鰹株式会社】
本社   京都市中京区堺町通御池上ル扇屋町661 TEL.075-211-2940㈹
大阪支店 大阪市都島区善源寺町1-9-6 TEL.06-6923-2940㈹
http://www.fukushima-k.kyoto/
1922年(大正11年)3月に創業。

◆【岡本製麺株式会社】
徳島県板野郡板野町中久保字当部46
「手延べ半田素麺」の製造販売を主業務とし、「食塩不使用の無塩完熟めん」の開発による「無塩そうめん」「無塩うどん」。
他にも「祖谷蕎麦」「徳島ラーメン」「すだち麺」「阿波たらいうどん」など発売。
http://www.okamotoseimen.co.jp
1947年に創業。

◆【旭食品株式会社】
高知県南国市領石246
088-880-8111
創業(大正12年)
食料品、塩干魚類の卸問屋開業。
http://www.asask.co.jp/asahi/index.html
1923年(大正12年)の創業。


◆【行者湧水直売所】
奥河内の山の景色を眺めながら、R310を河内長野市内から五條方面へ走ると、行者湧水直売所があります。 天然湧水の採水施設です。 併設の農産物直売所では、採れたての旬の野菜・みそ・ふきの佃煮・豆腐・玉子などが販売されています。
土日限定で販売される『煮込みこんにゃく』は、大人気です♪
湧水で淹れた珈琲(150円)もおすすめです。
<行者湧水直売所>
河内長野市石見川8-2
TEL:0721-60-5551

◆【香寿庵】
大阪市住之江区西住之江2-16-15
06-6674-1012
11:30~そば終了閉店
17:30~21:00
定休日:水曜日

  


Posted by PAPUA  at 23:33鍋もの:大阪府出汁鮮魚:マグロ

2017年10月02日

【こなもんニュース】2017.10.2 Vol.18



日本コナモン協会
●konamon news●
Vol.18 2017.10.2

■1■バナナマンさんに会長熊谷が、たこ焼きを伝授!
2007年ながのコナモンフェスティバルから、幾度となく共演させていただいてるバナナマンさん。
今回は、いよいよホンマにうまいたこ焼きをご教示しました。

東海テレビ「バナナスクール2」(東海エリアローカル)
10月3日火曜日 深夜24:30~
http://tokai-tv.com/banana_school2/

■2■お好み焼きとたこ焼きの決定版レシピ掲載!
プレジデント社「四季danchu 秋の定番。」(1000円+税)発売中
会長熊谷によ豚玉、たこ焼きが巻末に掲載されました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E5%AD%A3dancyu-%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%80%82-dancyu%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4833476320

■3■秋の中華麺、おすすめ3店
副会長沖山がすすめる、今回の麺は?
関西テレビ「よーいドン!」9月22日オンエア

麺屋 7.5Hz 超本店さんの塩そば
中華そば 花京 大正店さんのあっさり鶏がら中華そば
麺や 福はらさんの味玉芳醇鶏そば
https://www.ktv.jp/hachipre/spot/c5k16b00000004q2.html

■4■秋に嬉しい麺類、おすすめ3店
うどん担当木田による、秋ならではの麺メニューのご紹介
関西テレビ「よーいドン!」9月27日オンエア

純愛うどん なでしこさんの鶏天カレーうどん
繋(つながり)さんの黒毛和牛ぶっかけうどん
旬菜 手打そば だいちゃんさんのざるそば
https://www.ktv.jp/hachipre/spot/c5k16b00000004lt.html

日本コナモン協会(c)Copyright(C)NIPPON KONAMON ASSOCIATION ALL RIGHT RESERVED.






  


Posted by PAPUA  at 20:38こなもんニュース