オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2016年02月06日

【あなたを守る風邪引き予防策】

あなたを守る風邪引き予防




【薄着の習慣をつくる】
厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまいます。
なるべく薄着にして気温の変化に皮膚や粘膜が順応できるよう鍛えましょう。
温度差によりこまめに着衣を変えましょう。

【緑茶でうがいをする】
緑茶に含まれるカテキンに抗菌、抗ウイルス効果がある。
手洗いもまめにする。

【早く寝る】
抵抗力の低下は疲労と睡眠不足から。
リンパ系の免疫は睡眠中が最大となる。
精神的にも余裕ができます。
早寝早起き朝ごはん。

【使い捨てマスクを着用する】
人ごみに行くときや、風邪がはやっている時期は極力マスクを着用します。
ちなみに、少し値段が高いマスクを使い回すよりも、
安価な使い捨てマスクを毎日取り替えて使うことです。

【生姜を摂る】
黒砂糖入りの生姜湯を飲む。
体を温めて発汗作用を高める。
胃腸が弱っているときは控えたほうが良い。

【ビタミンCを摂る】
ビタミンの中でも特にビタミンCは免疫力を高めます。
野菜ではブロッコリーやパプリカ、
果物ではミカン、イチゴ、キウイなどが豊富です。

【普段から運動する】
筋肉を鍛えて免疫力を高めましょう。
充分な栄養もつけましょう。

【首、手首、足首を温める】
動脈が皮膚のすぐ下を通っていて動脈血を温めれば
全身が温まります。

【温度・湿度には常に気を配る】
冬に空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、
ウイルスに感染しやすくなります。
また、夏の冷房には気を付けましょう。

【乾布摩擦】
自律神経を活性化する。

【ネギを食べる】
ネギに含まれるアリシンは抗ウイルス作用があり、解熱にも効果。

【マスクをして寝る】
鼻やのどを加湿してウイルスの入りやすい乾燥状態をなくす。

【鼻うがいをする】
花粉症予防にも効きます。奥まで洗浄しなくても効果あり。

【熱燗、ワインを飲む】
予防を目的にほどほどに!抵抗力を落とすこともあります。

【とまとラーメン】
風邪を引いたかな?と思ったら
「信濃路」で「宝天麺」を頼んでいたことが多かった。
ニンニクもほんわりと、中々温まります。
トマトの持つリコピンがココでも活躍!



【信濃路】
予約専用TEL
050-5890-8747
お問い合わせ専用TEL
06-6441-9751
大阪府大阪市西区靱本町3-7-1
11:30~13:20,
18:00~21:00頃(スープが無くなり次第終了)
(休)月曜日、日曜日
1987年創業  


Posted by PAPUA  at 16:41薬膳

2015年12月27日

ラヴィリンス・薬膳にて迷宮入り!

【ラヴィリンス】

「薬膳師・松田真冬と辛父・木村万王による3種の麻婆蜜会inラヴィリンス」の名の元に麻婆十字団が迷宮入り。薬膳なる前菜から始まり、アガリスク茸が妙味の出汁感最高の麻婆の波、波、涙までちょちょ切れました。仕上げには絶賛!特製のワタリガニと玉子のスープカレー。今夜はお酒はそこそこにして、しっかりと良い汗を出して満喫しました。


【前菜】

・加哩子蓮根と蓮の実の当帰塩&特製薬膳スパイス塩添え


・黒野菜と紫キャベツの陳皮ドレッシング&スパイス黒豆、うずらのピータン


・ツブ貝と生白キクラゲのエスカルゴバターソース



【スープ】

・アガリクスダケのスープ
クコの実、白キクラゲ、金針菜入り

【麻婆3種】

・飲料麻婆豆腐


・牡蠣入り麻婆豆腐


・麻婆麺

【メイン】

・プーパッポン
ワタリガニを使った蟹と玉子のカレー

【デザート】


・ガジャハルワ&クコの実入りアイスに柿のチップを添えて。
(ガジャハルワ→人参を使ったインドのデザート)
薬膳師 松田真冬



【ラヴィリンス】
大阪市西区新町1-20-1
06-6578-0015
(休)不定休
11:00~14:00
18:00~22:00
【一日、最大三組のみの完全予約制】
※当日の午後2時までに必ずご予約して下さい。
四ツ橋から北北東に徒歩3分
9席