オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2023年05月04日

【星が丘製麺所】愛知:名古屋星が丘



【星が丘製麺所】



◆2023年5月4日(木)大阪:アベノハルカス近鉄本店B2F
(諸国うまいもんめぐり)5/3(水)~5/9(火)

「太門冷」(きしころ)







麺が更に薄くなりましたね。
あっさりした出汁が見事です。

◆2021年12月26日(日)


私とうっし〜さんは「すだちスカッシュ」をいただきました。
これは、ノンアルです。


ふなちゃんは、オススメの「高砂」。と紅生姜天ぷら。


マーニャさんは、オススメの「太門」。

◆2021年12月25日(土)




やっと辿り着きました。何か感激深いなあ。
暫く玄関付近で席待ちします。





おお、menjoyの【大成閣 特製担々麺】もありました。


13:25に一番奥のカウンター席に案内されました。ラッキー!しばらくして衣笠太門店主が登場。オススメの居酒屋メニューがスタートします。


先ずは本日のクラフトビール「ブルックリンラガー」と「養老漬け」でスタートです。


何故か名古屋で紅生姜天ぷら。



「熱田蒲鉾」と「出汁たこ焼き」
これが揃うと日本酒でしょ。



【丸一酒造】
愛知県知多郡阿久比町
「ほしいずみ 秘蔵11年純米古酒」

【川鶴酒造】
香川県観音寺市
「川鶴 讃岐くらうでぃ」

【西飯田酒造】
長野県長野市
「積善 純米生原酒 花酵母仕込」



【堀清商店】
愛知県名古屋市
「まるはちゴールデンソース」
紅生姜天ぷらにも合うウスターソースです。


ワカメと胡麻の出会い。



【島崎酒造】
栃木県那須烏山市
「東力士 超特濃にごり酒 ゴリララベル 純米酒」

【本田商店】
兵庫県姫路市
「龍力 創業100年記念復刻純米酒」

【太平洋酒造】
新潟県村上市
「清酒 北翔」


にごりはええなあ。


こちらのカレーきしめんにも使用されている神戸の【スパイスドリーム】のカレーを使ったカレー湯豆腐。酒に合います。


ちょっと休憩してクラフトビール「TOKYO BLUES」。


〆のきしめんはうっし〜さんが選んだのが
「とろろざる、きちゅう」です。
大和芋のとろろをざるつゆに入れるつけ麺です。


私はひやかけ出汁の「太門で、きちゅう」
つまり、たまたま中華麺を打っていたらしく
きしめんと中華麺の合わせメニューが突然出来上がった訳でした。
名古屋では、製麺所系の麺類店では「うどん」「蕎麦」「きしめん」「中華そば」の麺を半麺ずつ合わせて注文出来る店も何度か伺いました。
「うそ」「うちゅう」「きちゅう」などなど。楽しいですよ。



◆2021年5月12日(水)
グランドOPEN!


【星が丘製麺所】
愛知県名古屋市千種区星が丘元町15−5 星が丘テラスTHE KITCHEN内 
052-753-6017



hoshigaokaseimenjo@gmail.com


  


2020年01月14日

【千年 ニコ天】名古屋市熱田区



◆2020年1月13日(月)

「冷かけ冷や麦」

久しぶりだなあ。
14:00(L.O.)までには到着。5人待ちです。
暑いなあ。


冷かけきしめんが売り切れていたので、冷かけ冷麦をいただきました。


グビグビと飲み干せば、ムロアジの優しい香りと味わいにホッとします。
冷麦も喉越し良く、ホッとします。











帰り道は「七里の渡し」を越えて地下鉄伝馬町駅までウォーキング。荷物を担いだまま絵画展示を1時間程見ていた後なんで、かなり疲れていますが、歩くのは苦になりません。
2日で30000歩を超えてます。

◆2017年4月23日(日)

一昨年の夏に訪問して以来三度目の訪問になります。
その時に、きしめんを食べに来たのに、捌いている鱧を見せてもらい、夜の訪問が実は待ち遠しく思っていました。


(2015.8.8訪問)


地下鉄から歩き、七里の渡し経由で千年(ちとせと読みます)と言う町に入ります。
熱田神宮の南西、静かな住宅街で熱田高校のすぐ南東側の交差点角に店があります。


今回は、昼間の訪問となりましたが、ピークを過ぎたもののほぼ満席状態。カウンターからは、昼飲みの宴席を羨ましく見つめられている様な舞台です。




大阪の岸和田漁港からの鳥貝とは、まさかの出会い。酢味噌で頂きます。

出ました。「キヌアカリ100%の釜揚げ」
です。
「何もつけないで召し上がってください!」
うわ!柔らかくてもちもち。小麦の香りに包まれた優しい麺です。


造り盛り合わせ。
・キビナゴ
・鳥貝
・渡り蟹
・スミイカ
・キンメ
・真鯛
・コノシロ
・桜海老
・生シラウオ


造りが出たら日本酒でしょ。






長珍が出て来たところで、さて〆の麺を食べましょう。


ちょっと待たれい!と、見事なあん肝の登場。またグイって感じ。


昼から飲んだからか?ゆったりした気分で「味噌煮込み」にしました。


天ぷらぶっかけ。



天ぷら冷やかけきしめん。


はい、5月7日は「コナモンの日」です。
お楽しみに!(2017.4.23)

うどん屋としての視点をしっかりと見つつ、生産者との素晴らしい「合意による、新しい名古屋麺」を創出してくます。
地元産のキヌアカリを使ったしなやかな麺が嬉しい。
うどん、きしめん、煮込みうどん、冷麦(夏季)、全麺種自家製麺で、キヌアカリ100%なのがこれまた凄い。

昨年もそうでしたが、麺をもっと好きになる出会いが待っています。

・自分が打つ麺の特徴/愛知県産小麦粉きぬあかり100%使用。
全種類自家製麺(うどん・きしめん・煮込み麺・冷や麦)
・使用する小麦粉の銘柄、製粉会社/志賀製粉「きぬあかり」
・出汁に使用する素材/本鰹・宗田鰹・ムロアジ・鯖・メジ鮪
・おすすめの冷たいきしめん/ひやかけきしめん、ざるきしめん
・おすすめの温かいきしめん/かけきしめん・天ぷらきしめん







◆2016年2月6日(土)

昨年の夏に訪問して以来二度目の訪問になります。
その時に、きしめんを食べに来たのに、捌いている鱧を見せてもらい、うどん屋なのに、お主やるな!と、夜の訪問が実は待ち遠しく思っていました。


名古屋駅で拉致られて、熱田神宮前駅で降り立つ。
駅前のちょっと寂れた横丁を見学して、駅前からタクシーで千年(ちとせと読みます)と言う町に向かいます。
熱田神宮の南西、七里の渡し着場跡の川向いにあります。
静かな住宅街で熱田高校のすぐ南東側の交差点角に店があります。



先ずは冷たいビールで乾杯!


ナマコがまた美味い。


南蛮漬けが程良い酸味です。


いやはや、ジューシーな卯の花です。おからを上手く料理されてると本当に安心してきます。


鱈子とキャベツの炊き合わせ。




本日のメインイベントは鱈の味噌仕立ての鍋です。


メチャ美味い。骨や鰭の周りがコラーゲンたっぷりで、トゥルントゥルン!








醸し出された良酒を生酒を含めて全てぬる燗でいただいた。
うどん屋で、これだけ、日本酒をしっかりと抱いてる店は少ない。
今や今池の【太門】を知り尽くした人が集う店かな。








うどん屋で、これだけ、市場の仕入れに熱の入る店主も少ない。
まだまだ、次々と肴が出て来ます。
鱈子、白子に続いて広島地御前産のぷりぷりの牡蠣。韓国風の足長蛸の活け造りまで、出るわ出るわ。




うどん屋としての視点をしっかりと見つつ、生産者との素晴らしい「合意による、新しい名古屋麺」を創出してくます。
地元産のキヌアカリを使ったしなやかな麺が嬉しい。
うどん、きしめん、煮込みうどん、冷麦(夏季)、中華そばまでも、全麺種自家製麺で、キヌアカリ100%なのがこれまた凄い。

昨年もそうでしたが、きしめんをもっと好きになる出会いが待っています。

先週の紀伊勝浦漁港での417kgの巨大クロマグロに遭遇したら、
マグロ出汁が出てくるし‥


漬物の話が出たら、
珍しい漬物がきちんと出される。
名古屋の人ってしっかりと相手の気持を酔わせる何かを持ってますね。
とても気持ち良く過ごせる名古屋の夜でした。
・自分が打つ麺の特徴/愛知県産小麦粉きぬあかり100%使用。全種類自家製麺(うどん・きしめん・煮込み麺・冷や麦)
・使用する小麦粉の銘柄、製粉会社/志賀製粉「きぬあかり」
・出汁に使用する素材/本鰹・宗田鰹・ムロアジ・鯖・メジ鮪
・おすすめの冷たいきしめん/ひやかけきしめん、ざるきしめん
・おすすめの温かいきしめん/かけきしめん・天ぷらきしめん









◆2015年8月8日(土)


(2015.8.8訪問)

【千年 ニコ天】
愛知県 名古屋市熱田区千年1-20-11-101
052-661-0016
11:30~14:30(14:00L.O.)
18:00~20:30(20:00L.O)
定休日:月曜日
1960年の創業


  


2019年09月17日

【角丸うどん】 愛知:名古屋



【角丸うどん】



◆2017年4月22日(土)
春の名古屋ツアー

「中華そば」


「中華そば」をいただきました。
ムロアジの厚削りと本鰹、宗田鰹の節系の味わい深いスープに
豚バラ肉のわずかな肉の旨味と脂分が重なったあっさりした味わいの「中華そば」です。


縮れ細麺が合ってます。



ネギが美味いなあ。水戸の柔甘ネギ。




【味噌煮込みうどんの楽しみ方】


「角丸」で最も人気な「味噌煮込み」を楽しみましょう。
スープ(味噌、醤油、カレー)のベースを選
ぶ。そのベースに7種の具を組み合わせる。
一応、15種の味噌煮込みうどんが楽しめます。





あっ、ビールのアテに出たお漬物。
これまた美味い。


三代目の日比野店主とお父さん。
素晴らしいコンビネーションです。

【角丸うどん】
愛知県名古屋市東区泉1-18-33
052-971-2068
[月~金]
11:00~19:30
[土]
11:00~14:00
定休日:日曜日、祝日
http://www.kadomaru.com/
1926年(大正15年)にOPEN!



  


2019年01月31日

23【愛知県の麺類などの歴史!】


23【愛知県の麺類などの歴史!】

江戸時代

◆1772年(安永元年)
【味醂】
「九重味醂株式会社」
第22世石川八郎右衛門信敦が大濱村(現在の愛知県碧南市)でみりんの製造を創始。

明治時代

◆1871年(明治4年)
【味噌煮込みうどん】
「七本松 煮込み饂飩 寸楽亭」
名古屋市史にも掲載されています。

◆1890年(明治23年)
【みそ煮込み】
「一八本店」
名古屋市中区橘1-5-14

◆1890年(明治23年)
【製麺】
「吉田麺業(有)」
名古屋市中川区荒子5-36-1
052-361-2875

◆1897年(明治30年)
【きしめん】
「手打麺舖 丸一」
名古屋市中区上前津1-12-26
薄いのにコシがあるのが本当のきしめん。

◆1909年(明治42年)
【うどん】
「玉川 豊橋広小路本店」
愛知県豊橋市広小路1-13
0532-52-5415
愛知県豊橋市大山町字下青尻70-5より移転
http://tamagawa-udon.com/
和牛炙りうどん、豊橋カレーうどん

【豊橋カレーうどん五箇条】
1.自家製麺を使用する
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
5.愛情を持って作る


大正時代

◆1913年(大正2年)
【きしめん・うどん・蕎麦・中華そば】
「長命うどん」
名古屋市中村区下中村町1-3
「うそ中」(うどん+そば+中華そば)などの盛り合わせあり。

◆1913年(大正2年)
【味噌煮込み】
「太田屋本店」
愛知県一宮市大宮1-2-2
0586-72-3136

◆1914年(大正3年)6月11日
【うどん・そば】
「勢川本店」
愛知県豊橋市松葉町3丁目88番地
0532-54-0614
定休日:毎週月曜日・第三月火曜日
11:00~19:30
http://www.segawaudon.com/index.html
新美和儀氏が割烹旅館「勢河」として創業。
1952年(昭和27年)
食堂『勢川』と改名し、合資会社 勢川に変更(昭和27年)
うどん・そば他に鰻・寿司も扱う
和儀氏は将棋・囲碁が大好きの一方仕事と礼儀には大変厳しい人だった。
当時の従業員の中に現在の嬉多生うどん初代故・嬉多村氏がいた。

◆1923年(大正12年)
【味噌煮込み】
「山本屋 大久手」
名古屋市千種区大久手5丁目9-2
「山本にこみ」から「山本屋」が創業。

◆1924年(大正13年)
【食堂】
「アマノ食堂」
愛知県安城市東栄町1丁目6-5
電話:0566-97-8675
営業時間:11:00〜(お問い合わせ下さい)
定休日:木曜日午前・日曜日

◆1926年(大正15年)
【うどん】
「みそ煮込みの角丸」
名古屋市東区泉1-18-33
[平日]
11:00~19:30
[土]
11:00~14:00
定休日:日曜・祝日
http://www.kadomaru.com

「中華そば」(写真:PAPUA)
2017.4.22

◆1926年(大正15年)8月
【製麺・卸販売】
「株式会社 大磯屋製麺所」
愛知県碧南市築山町1-54
http://www.oisoya.jp

昭和時代

◆1930年(昭和5年)頃
【うどん・中華そば】
「信濃屋」
名古屋市内で開業
・1948年多治見にて再開
岐阜県多治見市上野町3-46
定休日:日曜・月曜・火曜・水曜
11:30~売切れ次第終了
14:00頃には、売切れ多し。

◆1930年(昭和5年)
【うどん】
「山田屋」
名古屋市東区東外堀町10
「風邪うどん薬」の看板あり。

「きしころ」(写真:PAPUA)
2015.8.8

◆1931年(昭和6年)
【カレー煮込み・みそ煮込み】
「手打ち めん処 三朝」
愛知県名古屋市千種区千種1-4-25
11:00~15:00
17:00~21:00
定休日 水曜日

◆1935年(昭和10年)
【食堂】
「小進庵」
愛知県碧南市錦町4-21
電話番号:0566-41-1560
営業時間:11:30~14:00 17:00~19:30
定休日:火曜日
天ぷら中華そば 630円

◆1944年(昭和19年)
【きしめん】
「かめ壽 本店」
名古屋市中区栄5-4-1

◆1948年(昭和23年)
【ラーメン・甘党】
「寿がきや」
元々は甘党専門店として昭和21年にOPENしています。

◆1950年(昭和25年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋総本家」
名古屋市中区栄3-1

◆1950年(昭和25年)
【きしめん、うどん、蕎麦】
「稲の家本店」
名古屋市千種区千種1-14-20
昭和12年に東京で創業し、昭和25年に名古屋へ移転。

◆1952年(昭和27年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋本店」
名古屋市中村区太閤通6-5

◆1952年(昭和27年)3月
【豆乳、味噌】
「マルサンアイ株式会社」
愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地
0564-27-3700
豆乳、味噌スープ

◆1953年(昭和28年)
【きしめん】
「芳の家」
愛知県名古屋市昭和区桜山町


◆1955年(昭和30年)
【うどん】
「春乃屋」
愛知県名古屋市北区大曽根2-1-13
電話番号:052-981-7752
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜・祝日

◆1957年(昭和32年)
【製麺所直営】
「うどんの いなや」
名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27
元々は公設市場内の製麺所で麺の卸、小売り。


◆1958年(昭和33年)6月18日
【愛知県麺類食堂環境衛生同業組合】
設立される。
愛知県名古屋市中村区竹橋町30-16 麺類会館3F
052-451-5415

◆1959年(昭和34年)
【ラーメン】
「総本家 好来」
名古屋市千種区春岡通6-1-16

◆1960年(昭和35年)
【台湾料理】
「味仙 ミセン」
名古屋市
今池に移転する前は笹島でラーメン店をやっていたらしい。

◆1964年(昭和39年)
【みそ煮込み】
「にこみの たから」
名古屋市中区大須2-16-17

◆1966年(昭和41年)
【中華料理・玉子とじラーメン】
「満珍軒」
名古屋市中村区太閤通4-38
052-481-8824
(月曜~木曜、祝日)
17:30~深夜2:00(LO.1:30)
(金土祝前日)
17:30~深夜2:30(LO.2:00)
定休日:日曜日・第3月曜日
駐車場:24台収容 店舗隣り

◆1966年 (昭和41年)
【みそ煮込み】
「早本」
名古屋市北区金城町2-34

◆1967年(昭和42年)
【四川料理】
「栄華楼本店」
名古屋市昭和区妙見町44
陳健民の直弟子。
かんすいを使ってない麺。
激辛ラーメン「栄華麺」。

◆1967年(昭和42年)
【みそ煮込み】
「まことや」
名古屋市昭和区壇渓通4-14

◆1969年(昭和44年)
【ラーメン】
「新京」
愛知県一宮市松島町5
「ベトコンラーメン」

◆1973年(昭和48年)
【みそ煮込み】
「にこみ亭」
名古屋市千種区末盛通1-18

◆1983年(昭和58年)
【台湾ラーメン】
「ゆきちゃんらーめん」千早本店
名古屋市中区千代田5-12-27
052-243-0405
18:00~翌3:30
定休日=日曜日

◆1985年(昭和60年)
【みそ煮込み】
「五城」
名古屋市中区栄1-10-10

平成時代

◆1994年(平成6年)
【みそ煮込み】
「大竹」
名古屋市港区七反野1-209

◆1999年(平成11年)
【みそ煮込み】
「ミッソーニ」
名古屋市緑区鳴海町諸ノ木84-4

◆2005年(平成17年)
【みそ煮込み】
「天鼓」
名古屋市南区鳴尾1-66

◆2008年(平成20年)
【みそ煮込み】
「香月」
名古屋市港区小碓1-557

◆2018年(平成30年)2月9日
【ラーメン】
「だし・麺 味蕾」
愛知県蒲郡市
だしそばしお、醤油

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PAPUAのぶらり関西発見伝4
『日本の麺類などの歴史!INDEX』

http://papua.osakazine.net/e654327.html


©日本コナモン協会:関西麺類研究所
©PAPUAのぶらり関西発見伝4


  


2015年08月15日

【みのや】愛知県西春日井


やっと、堀江さんの店に伺いました。楽しみです。


みのやの夏期休暇。
8/18(火)〜8/20(木)


静かな佇まいです。二階も仕事場?のようです。


皆が引いていたので、
敢えて「味噌冷やしきしめん」。


確かに、サラダも天ぷらも、出汁巻き卵も全てが赤味噌に見事に色付けされました。


紅生姜の寄せ揚げが乗った、きしころ。



店内に貼っていただいてます。


手打ちきしめん みそ煮込みうどん
【みのや】
0568-28-2857
愛知県西春日井郡豊山町豊場流川189
11:30〜13:40
18:00〜20:30
(休)木曜日、第2.3水曜日、祝日は昼のみ営業
駐車場=14台完備
1972年7月にOPEN!




みのやに行く前にこちらにも寄りました。8/17(月)〜8/18(火)がお休みです。  


Posted by PAPUA  at 11:28盆休みきしめん:愛知県