オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2024年09月30日

【大阪府門真市の麺類などの歴史!】



【大阪府門真市の麺類などの歴史!】


(工事中です)

【明治時代】

◆1872年(明治5年)6月
【学校創立】
「門真市立門真小学校」
堺県第九区郷学校として開校。
1878年(明治11年) 門真小学校とする

◆1910年(明治43年)
【鉄道】
「京阪電車開通」

◆1910年(明治43年)
【駅舎】
京阪電車「古川橋駅」KH14
大阪府門真市末広町482番地


【大正時代】

◆1923年(大正12年)
【和・洋菓子】
「マツヤ製菓・松屋」
大阪府門真市末広町29-18
始まりは大阪市内船場からスタート。

【昭和時代】

◆1932年(昭和7年)
【駅舎】
京阪電車「大和田駅」KH15。

◆1933年(昭和8年)
【工場建設】
松下電気器具製作所(現:パナソニック)が工場を建設し、
以後は同社の企業城下町として発展した。

◆1949年(昭和24年)5月2日
【学校創立】
「門真市立門真はすはな中学校」
門真町立中学校4教室新築落成。この日を創立記念日とする。
平成24年4月1日 生徒減に伴い第六中学校と統合
門真市立門真はすはな中学校として発足。

◆1963年(昭和38年)
【門真市制】
約6万人をもって市制を施行。

◆1963年(昭和38年)4月
【銅鐸の出土】
「大和田遺跡」
橋上駅舎の建設の基礎工事中に地下2mより20.5cm~26.5cmの小型銅鐸3ヶが出土。
銅鐸が平地で出土した例はほとんど無く、詳しく調査され「大和田遺跡」として文化財登録がされる。
現在、出土した銅鐸は東京国立博物館に保管されている。

◆1963年(昭和39年)6月28日
【学校創立】
「門真市立第二中学校」
大阪府門真市沖町10-1
門真町立中学校より分離、校名を門真町立第二中学校とする。
同年8月1日、市制実施につき門真市立第二中学校と改称。

◆1963年(昭和38年)8月1日
【行政】
「門真市の誕生」
大阪府北河内郡門真町が市制施行して門真市 となる。
大阪府下27番目の市。

◆1967年(昭和42年)
【製麺所】
「若狭や製麺所」
大阪府門真市垣内町8-1
06-6901-2034
麺の製造・卸売り・小売り
営業時間:
月〜金 9:30〜14:00
   16:00〜19:00
土・祝 9:30〜17:30
※テイクアウトのみ。イートインは無し。
定休日: 日曜日・水曜日
門真名産「れんこんうどん」等に注目したい。

◆1967年(昭和42年)
【工場建設】
「タイガー魔法瓶工業(株)」総合工場完成
大阪府門真市速見町

◆1968年(昭和43年)6月10日
【学校創立】
「門真市立第三中学校」
大阪府門真市柳田町12-6
校舎第一期工事着工。 この日を 創立記念日 とする。

◆ 1968年(昭和45年)4月1日
【和風出汁、中華スープ】
「ニチエイ食品工業株式会社」
大阪府門真市向島町6番15号
06-6903-5654

◆1970年(昭和45年)
【うどん】
「うどん一番」
2006年10月に寝屋川市に移転


◆1971年(昭和46年)6月20日
【駅舎】
「京阪電車 門真市駅」KH13
当初「新門真駅」として開業。
門真駅の廃止と 西三荘駅 の開業に伴い、1975年3月「門真市駅」と改称。
以後1976年9月に当駅と 守口市駅 間が複々線化。
1980年3月には当駅から 萱島駅 が高架複々線化された 。

◆1972年(昭和47年)4月 
【学校創立】
「門真市立第四中学校
門真市立第二中学校より分離開校

◆1972年(昭和47年)11月28日
【駅舎】
「京阪電車 西三荘駅」KH12
大阪府門真市元町・大阪府守口市橋波東之町にまたがる敷地。

◆1972年(昭和47年)
【中華料理】
「味華園」
2017年5月30にちにて閉店されています。
大阪府門真市上島町23-24
長崎出身だが関西人に合うように長崎チャンポンを鶏ガラを使ってアレンジしていました。

◆1972年(昭和47年)
【蕎麦】
「三ツ島 更科」

門真市三ツ島5-1-8
民芸調の蕎麦屋「三ツ島更科」が
2009年8月5日にリニューアルオープンして
「三ツ島 真打」として手打ちうどんを開始。
2018年10月3日に更に移転しています。

 ◆2018年(平成30年)10月3日
【うどん店】
「三ツ島 真打」

大阪府門真市新橋町34-17 ロータリー門真 1F
06-7220-3008
11:00~16:00(麺切れ次第終了)
定休日:月曜日(祝日でも休み)、他に不定期連休有り
門真市三ツ島5-1-8の民芸調の蕎麦屋「三ツ島更科」が2009年8月5日にリニューアル。

◆1973年(昭和48年)1月29日
【門真市制】
計量特定市に指定された。

◆1973年(昭和48年)4月
【門真プラザ竣工】
門真プラザは3棟の8~12階建ての高層市営住宅(分譲住宅含む)に加えて
それと一体化した商業施設から成り立つ、高度経済成長期の勢いを感じさせる物件である。
特にこの1号棟は他の二棟よりも横に長く、最も高い12階建てとなっていて
京阪線の車窓からもひときわ巨大で威圧的な建物をご覧頂ける事であろう。

◆1973年(昭和48年)9月21日
【学校創立】
「門真市立第五中学校」
大阪府門真市北岸和田3丁目12-1
門真市立第二中学校より分離しました。

◆1975年(唱和50年)
【焼きそば・お好み焼き・ざるうどん】
「御好味物語」
06-6903-8089
大阪府門真市垣内町12-23

◆1977年(昭和52年)
【大衆食堂】
「力餅食堂」

大阪府門真市新橋町5-34
東ビル1F
06-6908-7889
11:30~21:30L.O
定休日:火曜日
30席
近隣のコインパーキングを利用。

◆1978年(昭和53年)4月1日
【学校創立】
「門真市立第七中学校」
大阪府門真市北島町29-1

◆1978年(昭和53年)4月28日
【第3セクター】
「門真都市開発ビル株式会社」
京阪電車「門真市駅」建設に続き門真プラザの管理会社として設立。
http://www.ktkb.co.jp/

◆1978年(昭和53年)
【うどん】
「饂飩倉」

門真市上野口町59-20 藤田ビル1F
営業時間:
火~金17:00~23:40
土・日・祝12:00~23:40
定休日:月曜日
(2017年12月30日(土)に閉店)

◆1979年 (昭和54年)10月6日
【商業施設】
「エル西三荘」
大阪府門真市元町28
1989年 (平成元年)2月13日 :上下線のホームを8両編成に対応させるために延伸 。

◆1980年(昭和55年)
【中華料理】
「龍泉亭」
大阪府門真市元町26-22

◆1980年(昭和55年)
【大衆食堂】
「力餅食堂」門真銀座
大阪府門真市栄町11-15
2023年(令和5年)10月閉店

◆1985年(昭和60年)11月15日
【スプラウト栽培】
「中野農園」
最初の出会いは高槻市のラーメン店「あす流」で使われていた「さくらかいわれ」が
「中野農園」で作られていた事を思い出しました。
高槻市にも農場があります。

 この『さくらかいわれ』は門真市の中野農園で栽培されているもので
『業務スーパー』などでも手に入るので
家庭でも冷や奴やサラダ、素麺などにも使ってみて下さい。
この中野農園では、
『かいわれだいこん』
『さくらかいわれ』
『豆苗』
『ブロッコリーの芽』
『レッドキャベツの芽』
等のスプラウトを専門に生産されています。
HPとブログもありますよ。
http://nakano-nouen.com/03_01.htm
(記:2012年08月21日)

◆1985年(昭和60年)?
【焼肉】
「鶴園」
大阪府門真市末広町10-12
06-6908-5009
http://ameblo.jp/turuen/

◆1986年(昭和61年)2月1日
【うどん】
「本手打ちうどん 釜信」

大阪府門真市末広町16-15
06-6909-7255
[月〜土]
11:30~14:30
18:00~21:00
定休日:日曜日、祝日

◆1988年(平成20年)
【お好み焼き・鉄板焼き】
「お好み焼き せっちゃん」
閉店しています。
大阪府門真市元町6-12

◆1988年(昭和63年)
【うどん】
「手打ちうどん いろは」

大阪府門真市堂山町1-14
06-6906-8677
11:30~13:30
18:00~23:00
定休日:第1・3日曜日
来年2023年が、祝35周年になります。

【平成時代】

◆1996年(平成8年)
【建設】
「大阪府立門真スポーツセンター(東和薬品RACTABドーム)」
が三ツ島に完成。

◆1997年(平成9年)2月
【建設】
「門真自動車教習所」の2期工事がようや終了してく完成されました。
食堂が出来たのはこの時か?1期工事かな?

◆1997年(平成9年) 9月13日
【国体開催】
第52回国民体育大会夏季大会「なみはや国体」が開催されました。

◆1997年(平成9年)10月16日
【ラーメン】
「桂花亭」
大阪府門真市新橋町5-33
06-6909-0600
11:00~14:00
18:00~23:00
定休日:日曜日・祝日

◆ 1997年(平成9年)11月25日
【フレンチ・中華・和食】
「紫山」しざん
大阪府門真市末広町17-14-1
06-6907-0350
131席(本館41席、別館60席、アネックス30席)
http://www.shizan.com/index.html
ランチメニューにパスタ、ラーメン、坦々麺、焼きそばなどがあります。

◆1997年?

◆2001年(平成13年)3月
【うどん】
「釜揚げうどん やしま 門真巣本店」

大阪府門真市四宮2-13-5
050-5456-5288
11:00〜24:00(L.O.23:30)
ランチ
11:00〜15:00
定休日:無し
98席(テーブル 32席、掘り炬燵56席 、カウンター4席)

大阪府門真市にて、2019年11月20日にオープンしたうどん店『本格さぬきうどん やしま』。

こちらのお店は以前、2001年3月にオープンした「釜揚げうどん やしま」門真巣本店として営業していましたが、2019年10月31日で閉店してリニューアルOPENしています。
元支店の門真巣本店では
「山善」@豊中服部、
「まねき」@四条畷、
「麦笑」@森ノ宮
などの店主が修業されていました。
その後、門真巣本店は独立され「本格さぬきうどん やしま」とリニューアルされました。
店主:谷 祐樹さん。

◆2003年(平成15年)
【洋食】
「ぷてぃあゔぃにおん」
大阪府門真市速見町5-6
06-6902-0776
11:00~15:00(L.O.14:00)
17:00=23:00(L.O.22:00)
日曜日は~22:00

◆2005年(平成17年)度
【守口市と門真市の合併】
隣接する守口市と合併することが協議され、
新名称は「守口門真市」と決定した(その他「松下市」の候補もあった)が、
2004年9月にその合併をめぐる住民投票で、
合併相手側の守口市の結果により事実上合併は消滅(反対派が投票の87%を占めた)、
合併協議会は解散した(門真市の投票は投票率不足で不成立、開票されなかった)。

◆2006年(平成18年)8月
【うどん】
「饂飩 きぬ川」

大阪府門真市寿町20-27
2011年(平成23年)11月5日に
大阪府大阪市中央区谷町7-6-35に移転。
店名も「饂飩とお酒 からほり きぬ川」に代わり現在に至る。
「き田たけうどん(旧釜たけうどん)」出身。釜たけうどんにて、仮営業の練習後、古川橋にて開店したが、いきなり【ひりょうずぶっかけ】で人気店になりました。

◆2007年11月21日
【ラーメン】
「ラーメン一作 門真店」
大阪府門真市宮前町12-12

◆2007年頃?
【うどん】
「讃岐一番」

大阪府門真市殿島町7-12
限定の一枚揚げのトンカツやチキンカツも有名でした。
2011年12月28日にて閉店して2012年2月2日、堺市に移転OPEN。

◆2008年(平成20年)2月14日
【ラーメン】


「スガキヤ古川橋寿町店」
開店の翌日に行ってました。珍しくロード店舖。
(閉店しています)

◆2008年(平成20年)
【ラーメン】
「天下第一」古川橋店
大阪府門真市寿町21-21

◆2010年(平成22年)3月20日
【道路建設】
「第二京阪道路の全線開通」

◆2011年(平成23年)8月28日
【ラーメン】
「博多とんこつ 門真 天神旗」

大阪府門真市一番町10-2
閉店致しました。
(休)火曜日
11:00~14:30(L.O)
18:00~22:00(L.O)
古川橋駅から920m

◆2014年(平成26年)11月7日
【ラーメン】
「嵐風」

大阪府門真市四宮5-9-15
072-813-2145
11:30~14:30
18:00~21:30
定休日:月曜日(祝日の場合翌火曜日)、木曜日の夜営業
牛骨、牛肉を使ったラーメン。

◆2016年(平成28年)10月18日
【ラーメン店】
「横浜家系ラーメン 門真商店」
大阪府門真市一番町21-1
06-4397-7270
10時00分~0時00分
定休日:無休

◆2017年(平成29年)4月11日
【うどん店】
「うどん・そば えびす」

大阪府門真市宮野町1-4 エル大和田 1F
平日10:00~15:00
定休日:土日祝
創業100年を越える老舗の製麺所による
PB「Private Brand(プライベートブランド)」

◆2017年(平成29年)6月24日
【ラーメン】
「黒木製麺 釈迦力 雄 門真店」
大阪府門真市北巣本町31-10

◆2018年(平成30年)10月8日
【ラーメン】
「麺や ゆた花」



大阪府門真市新橋町12-18
06-6916-2070
【月~金】
ランチ 11:30~14:00
ディナー 18:00~21:00
【土・日・祝日】
ランチ 11:30~15:00
定休日:不定休

【令和時代】

◆2021年(令和3年)9月21日
【ラーメン】
「喰わぬなら 喰わせてみせよう 豚一杯」
大阪府門真市速見町8-24
06-6905-6606
11:00-15:00
18:00-21:00
定休日:月曜日
https://ramen-restaurant-6864.business.site/

◆2022(令和4年)年5月13日
【食堂】
「門真なみはや食堂」
門真市三ツ島3-7-16
東和薬品RACTABドーム
072-885-6181
9時〜11時 モーニングタイム
11時〜15時 麺類や定食、喫茶、弁当など
定休日:東和薬品RACTABドームに準ずる。
なみはやちゃんぽん800円があります。

◆2022年(令和4年)7月27日
【ラーメン】
「大黒麺食堂 123門真店」
大阪府門真市三ツ島3-14-38
パチンコ123敷地内、なみはやドーム側
11時30分〜18時30分(L.O)
定休日:火曜日
駐車場:あり(パチンコ123の提携駐車場)
https://instagram.com/daikoku_men?igshid=YmMyMTA2M2Y=

◆2022年(令和4年)11月8日
【ラーメン】
「ラーメン 大鉄」
大阪府門真市上野口町8-1
072-800-4763
11:00~15:00(L.O.14:45)
17:00~22:00(L.O.21:45)
定休日:月曜日


◆?
「門真市役所食堂」(閉店)
大阪府門真市中町1-1

◆2023年(令和5年)4月17日
【商業施設】
「ららぽーと門真」
大阪府門真市松生町1
麺類提供出店予定店舗
・釜揚げうどん
・吉祥庵
・中国料理:追立
・中国料理:さわだ食堂
・宮武讃岐うどん
・みつ葉
・らーめん専門 和海
・つじ田他

◆2023年(令和5年)4月25日
【ラーメン】
「熟成醤油ラーメン 十二分屋」
大阪府門真市岸和田3-31-12

◆2023年(令和5年)8月24日
【商業施設】
「コストコ門真倉庫店」
大阪府門真市松生町1

◆2023年(令和5年)9月30日
【マンション】
★ららぽーと門真敷地内のB街区に11階建てマンションが竣工。

◆2023年(令和5年)10月1日(日)
ららぽーと門真にて「ワンタンメン60周年記念」を「門真市制60周年」を共に喜びあうイベントが開催されました。

◆2023年(令和5年)11月1日
【ラーメン】
「たかばしラーメン そよら古川橋駅前店」
大阪府門真市末広町41-2 そよら古川橋駅前 1F
06-6780-9334
10:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:無休

◆2023年(令和5年)11月1日
【うどん】
「うどんの祥 かな泉 イオンそよら古川橋駅前店」
大阪府門真市末広町41-2 そよら古川橋駅前 1F
06-6904-7578
10:00~22:00

◆2024年(令和6年)2月4日
【ラーメン】
「麺に始まり麺に終わる」
大阪府門真市野里町11-5
11:00~15:00
定休日:火曜日


◆2026年春
【再開発】
京阪「古川橋」駅北側で大規模再開発がスタート。
開発事業者には住友不動産、京阪電鉄不動産、ミサワホームが選定。
住友不動産などからなる企業グループは、同事業用地に地上41階、総戸数567戸の
門真市初となるタワー物件と2階建ての商業棟を計画。
地域に開放された広大な広場を設けることで新たな賑わいの創出に寄与する。
着工は2023年4月以降、竣工は2026年春頃を予定している。


◆『日本の麺類などの歴史!INDEX』◆

http://papua.osakazine.net/e654327.html

©️ 日本コナモン協会:関西麺類研究所
©️ PAPUAのぶらり関西発見伝4

  


2024年02月18日

【力餅食堂 中崎町】大阪:中崎町



この記事は古い資料ですが、歴史を調べる手掛かりになりそうで、古い日記から再編集致しました。

【力餅食堂 中崎町】



◆2023年12月15日(金)


クリックすると拡大致します。

◆2007年8月31日(金)



「カレー皿そば」



「きつねうどん」


【力餅食堂 中崎町】
大阪府大阪市北区中崎1-9-2
06-6372-1458
11:00-18:30
定休日:水曜日
https://www.instagram.com/chikaramochisyokudou/?hl=ja
1977年(昭和52年)にOPEN!

  


2023年10月15日

【大衆食堂 加ど屋】東大阪:長田



【大衆食堂 加ど屋】




◆2023年9月29日(金)

50周年‼️
おめでとう㊗️ございます❣️





◆2023年9月26日(火)

「かどカレー黄ぃそば」






何と丼の底には白ご飯が入り、あんかけのカレー出汁に馴染んでとろろがご飯に乗り更に滑らかな食感となっています。
 大変美味しいです。
先に黄ぃそばをさらえますが、すでに底のご飯が少しづつ浮いてくるので、蓮華にて少し掬ってみると、カレー出汁とピッタリの塩梅。とろろがえー感じの繋ぎになって居ますね。
 時間のない時にも持って来いの大阪商人魂が籠った一杯でした。
 調べて見ると、愛知県豊橋市でご当地カレーうどんとして同じ様なのがありました。

「豊橋市の豊橋カレーうどん」
https://www.city.toyohashi.lg.jp/33978.htm

中々楽しいのでいろんなタイプのおじやうどんが出来そうですね。

https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/umifes2019/history/pdf/toyohashi-carryudon_panf.pdf
結構多数の店が参加してますね。
◆2023年9月4日(月)

「カレー黄ぃそばカス入り」





 カレーうどんを食べるつもりで来ましたが
やはり「加ど屋」では「黄ぃそば」でしょう。
しかも、「カスうどん」のメニューを見つけたら「カス」の追加でしょうね。
 めちゃ美味しいのは言うまでも有馬温泉。
ええカスを使うてます。






◆2020年5月23日(土)

テレビ大阪
「大阪人の新常識」18:58〜
http://www.tv-osaka.co.jp/sp/osaka_lover/
再放送になります。
厳密に言うと再々放送となります。
是非、ご覧下さい。
何度見ても飽きないです(笑)。


◆2018年6月23日(土)
テレビ大阪19時〜出演します。
「大阪人の新常識」
これは見逃せないですよ。
是非、見てね!
http://www.tv-osaka.co.jp/sp/osaka_lover/

https://www.tv-osaka.co.jp/sp/osaka_lover/archive_180623.html#cont_bonbon




https://papua.osakazine.net/e641542.html


◆2018年6月18日(月)

「黄ぃそば」+「玉子丼」









【大衆食堂 加ど屋】
大阪府東大阪市長田東5-1-26
[月~金]
9:00~15:00
[土]
10:00~14:00
定休日:日曜日、祝日
「黄そば」「玉子丼」おかずもあります。
1973年(昭和48年)9月29日にOPEN!

【大阪府の麺類などの歴史!】
https://papua.osakazine.net/e620620.html





  


2023年05月16日

【手打ちうどん きぬや食堂】大阪:南市岡



【手打ちうどん きぬや食堂】


国道43号線沿いに食堂の入口があります。


商店街側は小売で玉売りや出汁などを販売されています。

◆2023年5月16日(火)

「すじ肉うどん」









玄関先の写真を撮っていて振り返ると店の北側に【麺屋7.5hz】が出来ていました。

【あなたの町の 肉うどん達!】(牛肉汁麺)INDEX
https://papua.osakazine.net/e745468.html

◆2017年10月27日(金)

「和風ラーメン」+「きゅうり巻」




月曜日にJRユニバーサルシティー駅前に建設中のホテルの帰り道に
「手打ちうどん きぬや」に久しぶりに寄った。
が、定休日だったのでリベンジ。
店を越えた左手にコインパーキングがあります。

大阪でも数少ない製麺所系のうどん店で、コシのあるモチっとした麺が人気です。
寿司や丼もあり、何度かご紹介させてもらった「和風ラーメン」も人気です。

ワカメ、ネギ、天カス、蒲鉾が丼一面に広がり、結構なボリュームがあります。
もちろん出汁はうどん出汁の「黄ぃそば」です。
好みで、胡椒と七味唐辛子を入れて味の変化を楽しめます。
しっかりした麺で、焼きそばメニューも充実しているので、この麺なのでしょう。
夏場は季節限定の「冷やし中華」もやってます。

「メニュー」



◆2011年3月1日(火)

「ちらし寿司」+「和風ラーメン」

久しぶりのきぬやに来ました。ありました。魅惑的な「ちらし寿司」と「和風ラーメン」。
このちらし寿司のふくよかな香りと味わいは「ごぼう」でしょうか?
少しべっちょり気味ですが、充分美味しく愛おしくいただきました。
そして「黄ぃそば」こちらでは堂々と壁のメニューの真ん中に位置しています。

◆2010年2月23日(火)

「きつねうどん」+「ジャンボ稲荷」

随分久しぶりに伺いました。どうも朝から「ちらし寿司」が呼んでいました(爆)。
しかし、昼前の来客でチャンスを逸してしまい、あえなく「ちらし寿司」は売り切れでした。
それではと選んだ究極のお狐セットは「きつねうどん」「ジャンボ稲荷」の500円コースでした。
麺は平打ちっぽい楕円形の小口で「堀江やぶ」のうどんに似た麺の形でちょっとコシもしっかりしています。

【手打ちうどん きぬや食堂】
大阪府大阪市港区港区南市岡3-3-20
06-6582-7393
9:00~19:00
定休日:月曜日
製麺、玉売りをやりながらコシのあるうどんを食べさせてくれる、製麺所系のうどん店。
和風ラーメンやちらし寿司も人気。
1972年(昭和47年)の創業。






  


2023年04月14日

【小判屋】大阪:日本橋



【小判屋】




◆2023年4月13日(木)

「肉黄ぃそば」




久しぶりに伺いました。
ここは毎朝7時に開店するので便利です。
今回は、一番乗りでの入店。
色々と懐かしい話しも出来ましたが、雨の日の玉子サービスは昨年にて終了しています。
店のすぐ南側(堺筋添い)にコインパーキングもあり、早朝は1時間100円で利用できます。
昼間は1時間300円の道路脇のパーキングスペースが便利です。


◆2017年7月4日(火)

「出汁中華」



【火曜日のおはようラーメン】

うどん、そばのメニューは全品「中華麺」に変更が出来ます。
黄ぃそばですが、具材は中華そばに習っています。
中々しっとりした味わいですが、何故か?七味唐辛子が合いますね。


◆2010年3月24日(水)

「きつね黄ぃそば」





「生卵が付きますが割りますか?」

「あ、雨の日のサービスですね。お願い致します。」
玉子とじにしてもらうことも出来ますがこの場合は30円UPとなる様です。

カウンター8席ばかりの麺類食堂。
「全て(黄ぃそば)に変更出来ます。」


かけ        250円
きつね       350円
だし中華     450円
おにぎり かやく 100円


◆2010年3月20日(土)

臨時休業でした。
「小判屋」日本橋→「釜たけうどん」なんば→「番屋」境川→「大和庵中店」@九条にて、
落ち着きました。

「メニュー」
「出汁中華」=黄ぃそばがあります。うどん出汁に中華麺。
メニューの「うどん」「そば」のほとんどが「黄ぃそば」仕様に変更できます。
2022年にて「雨の日の玉子サービス」はなくなりました。

【小判屋】
大阪市中央区日本橋2-8-22
06-6647-2345
7:00~15:00
17:00~20:00
定休日:日曜日、祝日
2005年(平成17年)11月にOPEN!