オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2023年05月04日

【星が丘製麺所】愛知:名古屋星が丘



【星が丘製麺所】



◆2023年5月4日(木)大阪:アベノハルカス近鉄本店B2F
(諸国うまいもんめぐり)5/3(水)~5/9(火)

「太門冷」(きしころ)







麺が更に薄くなりましたね。
あっさりした出汁が見事です。

◆2021年12月26日(日)


私とうっし〜さんは「すだちスカッシュ」をいただきました。
これは、ノンアルです。


ふなちゃんは、オススメの「高砂」。と紅生姜天ぷら。


マーニャさんは、オススメの「太門」。

◆2021年12月25日(土)




やっと辿り着きました。何か感激深いなあ。
暫く玄関付近で席待ちします。





おお、menjoyの【大成閣 特製担々麺】もありました。


13:25に一番奥のカウンター席に案内されました。ラッキー!しばらくして衣笠太門店主が登場。オススメの居酒屋メニューがスタートします。


先ずは本日のクラフトビール「ブルックリンラガー」と「養老漬け」でスタートです。


何故か名古屋で紅生姜天ぷら。



「熱田蒲鉾」と「出汁たこ焼き」
これが揃うと日本酒でしょ。



【丸一酒造】
愛知県知多郡阿久比町
「ほしいずみ 秘蔵11年純米古酒」

【川鶴酒造】
香川県観音寺市
「川鶴 讃岐くらうでぃ」

【西飯田酒造】
長野県長野市
「積善 純米生原酒 花酵母仕込」



【堀清商店】
愛知県名古屋市
「まるはちゴールデンソース」
紅生姜天ぷらにも合うウスターソースです。


ワカメと胡麻の出会い。



【島崎酒造】
栃木県那須烏山市
「東力士 超特濃にごり酒 ゴリララベル 純米酒」

【本田商店】
兵庫県姫路市
「龍力 創業100年記念復刻純米酒」

【太平洋酒造】
新潟県村上市
「清酒 北翔」


にごりはええなあ。


こちらのカレーきしめんにも使用されている神戸の【スパイスドリーム】のカレーを使ったカレー湯豆腐。酒に合います。


ちょっと休憩してクラフトビール「TOKYO BLUES」。


〆のきしめんはうっし〜さんが選んだのが
「とろろざる、きちゅう」です。
大和芋のとろろをざるつゆに入れるつけ麺です。


私はひやかけ出汁の「太門で、きちゅう」
つまり、たまたま中華麺を打っていたらしく
きしめんと中華麺の合わせメニューが突然出来上がった訳でした。
名古屋では、製麺所系の麺類店では「うどん」「蕎麦」「きしめん」「中華そば」の麺を半麺ずつ合わせて注文出来る店も何度か伺いました。
「うそ」「うちゅう」「きちゅう」などなど。楽しいですよ。



◆2021年5月12日(水)
グランドOPEN!


【星が丘製麺所】
愛知県名古屋市千種区星が丘元町15−5 星が丘テラスTHE KITCHEN内 
052-753-6017



hoshigaokaseimenjo@gmail.com


  


2022年08月04日

滋賀県【2022年夏季営業情報】ラーメン



滋賀県【2022年夏季営業情報】ラーメン




◆「麺や 江陽軒」
滋賀県彦根市蓮台寺町50-36
0749-28-3828
11:00~15:00
18:00~21:30
※スープがなくなり次第終了
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
臨時休業=
2018年10月15日にOPEN!

◆「麺屋 號tetu」
滋賀県長浜市長浜市元浜町6-31
0749-63-4340
定休日:月曜日
臨時休業=
https://www.facebook.com/kotetsu1110
2010年11月10日にOPEN!

◆「らぁ麺 くろき」
滋賀県大津市一里山2-18-13
昼 11:30~14:30
夜 18:00~21:00
定休日:月曜日・第2、第4火曜日
臨時休業=
https://r.goope.jp/sr-25-252012s0053
2017年4月5日にOPEN!

◆「時雨製麺所」
滋賀県草津市大路1-8-17 アトラスタワー 1F
現在11:00〜15:00(l.o14:30)
17:00〜21:00(l.o無し)時短営業中です。
定休日:未定?
臨時休業=
2020年8月8日にOPEN!

◆「煮干しらぁめん じんべい」
滋賀県草津市笠山5-1-68
昼 11時〜14時
夜 17時〜20時半
定休日:不定休
臨時休業=
2018年7月1日にOPEN!

◆「其先」
滋賀県野洲市野洲1466-6
[火~日]
11:00~15:00
17:30~21:00
定休日:月曜日
臨時休業=
2022年5月3日にOPEN!

◆「ラーメン桃李路」
滋賀県大津市鳥居川町8-5
077-575-0277
午前11時から午後2時30分
   (L.O.午後2時15分)
午後5時30分から午後9時
   (L.O.午後8時45分)
定休日:火曜日
臨時休業=8/2日(火)~8/3(水)、8月後半から店舗改装の為10月上旬休業致します。
2012年2月7日にOPEN!

2022 【関西麺類などの夏季営業情報INDEX】

https://papua.osakazine.net/e743074.html

  


Posted by PAPUA  at 10:21盆休みラーメン:愛知県

2019年09月17日

【角丸うどん】 愛知:名古屋



【角丸うどん】



◆2017年4月22日(土)
春の名古屋ツアー

「中華そば」


「中華そば」をいただきました。
ムロアジの厚削りと本鰹、宗田鰹の節系の味わい深いスープに
豚バラ肉のわずかな肉の旨味と脂分が重なったあっさりした味わいの「中華そば」です。


縮れ細麺が合ってます。



ネギが美味いなあ。水戸の柔甘ネギ。




【味噌煮込みうどんの楽しみ方】


「角丸」で最も人気な「味噌煮込み」を楽しみましょう。
スープ(味噌、醤油、カレー)のベースを選
ぶ。そのベースに7種の具を組み合わせる。
一応、15種の味噌煮込みうどんが楽しめます。





あっ、ビールのアテに出たお漬物。
これまた美味い。


三代目の日比野店主とお父さん。
素晴らしいコンビネーションです。

【角丸うどん】
愛知県名古屋市東区泉1-18-33
052-971-2068
[月~金]
11:00~19:30
[土]
11:00~14:00
定休日:日曜日、祝日
http://www.kadomaru.com/
1926年(大正15年)にOPEN!



  


2019年01月31日

23【愛知県の麺類などの歴史!】


23【愛知県の麺類などの歴史!】

江戸時代

◆1772年(安永元年)
【味醂】
「九重味醂株式会社」
第22世石川八郎右衛門信敦が大濱村(現在の愛知県碧南市)でみりんの製造を創始。

明治時代

◆1871年(明治4年)
【味噌煮込みうどん】
「七本松 煮込み饂飩 寸楽亭」
名古屋市史にも掲載されています。

◆1890年(明治23年)
【みそ煮込み】
「一八本店」
名古屋市中区橘1-5-14

◆1890年(明治23年)
【製麺】
「吉田麺業(有)」
名古屋市中川区荒子5-36-1
052-361-2875

◆1897年(明治30年)
【きしめん】
「手打麺舖 丸一」
名古屋市中区上前津1-12-26
薄いのにコシがあるのが本当のきしめん。

◆1909年(明治42年)
【うどん】
「玉川 豊橋広小路本店」
愛知県豊橋市広小路1-13
0532-52-5415
愛知県豊橋市大山町字下青尻70-5より移転
http://tamagawa-udon.com/
和牛炙りうどん、豊橋カレーうどん

【豊橋カレーうどん五箇条】
1.自家製麺を使用する
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
5.愛情を持って作る


大正時代

◆1913年(大正2年)
【きしめん・うどん・蕎麦・中華そば】
「長命うどん」
名古屋市中村区下中村町1-3
「うそ中」(うどん+そば+中華そば)などの盛り合わせあり。

◆1913年(大正2年)
【味噌煮込み】
「太田屋本店」
愛知県一宮市大宮1-2-2
0586-72-3136

◆1914年(大正3年)6月11日
【うどん・そば】
「勢川本店」
愛知県豊橋市松葉町3丁目88番地
0532-54-0614
定休日:毎週月曜日・第三月火曜日
11:00~19:30
http://www.segawaudon.com/index.html
新美和儀氏が割烹旅館「勢河」として創業。
1952年(昭和27年)
食堂『勢川』と改名し、合資会社 勢川に変更(昭和27年)
うどん・そば他に鰻・寿司も扱う
和儀氏は将棋・囲碁が大好きの一方仕事と礼儀には大変厳しい人だった。
当時の従業員の中に現在の嬉多生うどん初代故・嬉多村氏がいた。

◆1923年(大正12年)
【味噌煮込み】
「山本屋 大久手」
名古屋市千種区大久手5丁目9-2
「山本にこみ」から「山本屋」が創業。

◆1924年(大正13年)
【食堂】
「アマノ食堂」
愛知県安城市東栄町1丁目6-5
電話:0566-97-8675
営業時間:11:00〜(お問い合わせ下さい)
定休日:木曜日午前・日曜日

◆1926年(大正15年)
【うどん】
「みそ煮込みの角丸」
名古屋市東区泉1-18-33
[平日]
11:00~19:30
[土]
11:00~14:00
定休日:日曜・祝日
http://www.kadomaru.com

「中華そば」(写真:PAPUA)
2017.4.22

◆1926年(大正15年)8月
【製麺・卸販売】
「株式会社 大磯屋製麺所」
愛知県碧南市築山町1-54
http://www.oisoya.jp

昭和時代

◆1930年(昭和5年)頃
【うどん・中華そば】
「信濃屋」
名古屋市内で開業
・1948年多治見にて再開
岐阜県多治見市上野町3-46
定休日:日曜・月曜・火曜・水曜
11:30~売切れ次第終了
14:00頃には、売切れ多し。

◆1930年(昭和5年)
【うどん】
「山田屋」
名古屋市東区東外堀町10
「風邪うどん薬」の看板あり。

「きしころ」(写真:PAPUA)
2015.8.8

◆1931年(昭和6年)
【カレー煮込み・みそ煮込み】
「手打ち めん処 三朝」
愛知県名古屋市千種区千種1-4-25
11:00~15:00
17:00~21:00
定休日 水曜日

◆1935年(昭和10年)
【食堂】
「小進庵」
愛知県碧南市錦町4-21
電話番号:0566-41-1560
営業時間:11:30~14:00 17:00~19:30
定休日:火曜日
天ぷら中華そば 630円

◆1944年(昭和19年)
【きしめん】
「かめ壽 本店」
名古屋市中区栄5-4-1

◆1948年(昭和23年)
【ラーメン・甘党】
「寿がきや」
元々は甘党専門店として昭和21年にOPENしています。

◆1950年(昭和25年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋総本家」
名古屋市中区栄3-1

◆1950年(昭和25年)
【きしめん、うどん、蕎麦】
「稲の家本店」
名古屋市千種区千種1-14-20
昭和12年に東京で創業し、昭和25年に名古屋へ移転。

◆1952年(昭和27年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋本店」
名古屋市中村区太閤通6-5

◆1952年(昭和27年)3月
【豆乳、味噌】
「マルサンアイ株式会社」
愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地
0564-27-3700
豆乳、味噌スープ

◆1953年(昭和28年)
【きしめん】
「芳の家」
愛知県名古屋市昭和区桜山町


◆1955年(昭和30年)
【うどん】
「春乃屋」
愛知県名古屋市北区大曽根2-1-13
電話番号:052-981-7752
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜・祝日

◆1957年(昭和32年)
【製麺所直営】
「うどんの いなや」
名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27
元々は公設市場内の製麺所で麺の卸、小売り。


◆1958年(昭和33年)6月18日
【愛知県麺類食堂環境衛生同業組合】
設立される。
愛知県名古屋市中村区竹橋町30-16 麺類会館3F
052-451-5415

◆1959年(昭和34年)
【ラーメン】
「総本家 好来」
名古屋市千種区春岡通6-1-16

◆1960年(昭和35年)
【台湾料理】
「味仙 ミセン」
名古屋市
今池に移転する前は笹島でラーメン店をやっていたらしい。

◆1964年(昭和39年)
【みそ煮込み】
「にこみの たから」
名古屋市中区大須2-16-17

◆1966年(昭和41年)
【中華料理・玉子とじラーメン】
「満珍軒」
名古屋市中村区太閤通4-38
052-481-8824
(月曜~木曜、祝日)
17:30~深夜2:00(LO.1:30)
(金土祝前日)
17:30~深夜2:30(LO.2:00)
定休日:日曜日・第3月曜日
駐車場:24台収容 店舗隣り

◆1966年 (昭和41年)
【みそ煮込み】
「早本」
名古屋市北区金城町2-34

◆1967年(昭和42年)
【四川料理】
「栄華楼本店」
名古屋市昭和区妙見町44
陳健民の直弟子。
かんすいを使ってない麺。
激辛ラーメン「栄華麺」。

◆1967年(昭和42年)
【みそ煮込み】
「まことや」
名古屋市昭和区壇渓通4-14

◆1969年(昭和44年)
【ラーメン】
「新京」
愛知県一宮市松島町5
「ベトコンラーメン」

◆1973年(昭和48年)
【みそ煮込み】
「にこみ亭」
名古屋市千種区末盛通1-18

◆1983年(昭和58年)
【台湾ラーメン】
「ゆきちゃんらーめん」千早本店
名古屋市中区千代田5-12-27
052-243-0405
18:00~翌3:30
定休日=日曜日

◆1985年(昭和60年)
【みそ煮込み】
「五城」
名古屋市中区栄1-10-10

平成時代

◆1994年(平成6年)
【みそ煮込み】
「大竹」
名古屋市港区七反野1-209

◆1999年(平成11年)
【みそ煮込み】
「ミッソーニ」
名古屋市緑区鳴海町諸ノ木84-4

◆2005年(平成17年)
【みそ煮込み】
「天鼓」
名古屋市南区鳴尾1-66

◆2008年(平成20年)
【みそ煮込み】
「香月」
名古屋市港区小碓1-557

◆2018年(平成30年)2月9日
【ラーメン】
「だし・麺 味蕾」
愛知県蒲郡市
だしそばしお、醤油

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PAPUAのぶらり関西発見伝4
『日本の麺類などの歴史!INDEX』

http://papua.osakazine.net/e654327.html


©日本コナモン協会:関西麺類研究所
©PAPUAのぶらり関西発見伝4


  


2015年05月17日

【麺処 寿司辰】愛知県名古屋市

【名古屋の麺活 その3】
「寿司がないのに、麺処 寿司辰」


100年前の創業当時には、やはり、寿司のメニューがあった様です。

客室の奥には広い製麺室があり、店主が麺打ちされる場面もあるのでしよう。


うっし〜さんは「きしころ」。


らぶりんさんは「鯱カレーうどん」。


太門さんが「中華そば」。


私が「冷やし中華」を注文しました。





どのメニューも、大変美味しくシェアする事が出来、満足度いっぱいで、楽しく堪能致しました。
近所の人々の信頼を得て、100年前からの歴史を繋いで来ました。この日も近くの消防団の皆さんが2階で昼ごはんに集まってました。

【手打ち麺処 寿司辰】
052-811-2727
愛知県名古屋市南区呼続3-12-51
11:00~14:30
17:00~20:30
(休)水曜日
  

Posted by PAPUA  at 23:29ラーメン:愛知県