2018年07月02日
【今日は半夏生❣️蛸食べよう❣️】


2018年7月2日は『半夏生(はんげしょう)』、七十二候の一つ『半夏生(はんげじょうず)』です。
半夏とは烏柄杓(からすびしゃく)という植物の別名で、この毒草が生ずる季節という意味です。また、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていました。
この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と言い、この雨が降ると大雨が続くと信じられていました。
●季節の魚介 はも (旬は夏と秋)
●季節の野菜 おくら (旬は夏)
●季節の日 タコの日
●季節の行事 祇園祭
次の七十二候は、2018年7月7日の『温風至(あつかぜいたる)』です。
タコには多くの栄養が含まれている。それらは総じて、体を健康に保つ効能を持っているといわれている。
ビタミンE
活性酸素から細胞膜を守ると言われている。若返りビタミンと呼ばれ、肌や細胞の老化予防を期待できる。
ビタミンB12
赤血球を作るとされている。貧血や不眠症を予防し、動脈硬化を防ぐといわれている。
亜鉛
免疫の補強、味覚感知などの効果があると言われている。細胞の老化を止め、免疫力を高めるといわれている。
タコにはたくさんの種類の栄養があり、上記の他にもカリウムやリンなど、豊富な成分が含まれている。タコがもつ数々の栄養は、老化防止や肌ツヤに効果があるといわれている。また、睡眠を促して十分な休養をとれるようになり、健康にもいいだろう。脂肪を体にため込まなくなるので、ダイエットにもうってつけだ。