オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2014年05月12日

【淡路島 季節を味わう!】

味わうと言いますが、食べる事だけでなく、季節の移り変わりの風景や植物、動物、魚介類なども、ゆっくりと鑑賞してみよう!お、修学旅行みたいやなあ!



5/10(土)〜5/11(日)
淡路島うずしお温泉『うめ丸』
南あわじ市阿那賀1137-9
0799-39-0206
IN 15:00 OUT 10:00
http://www.umemaru.co.jp/
P=60台無料

5/10(土)
集合 阿倍野斎場交差点東側 13:30
トヨタレンタカー前(地下鉄谷町線あべの駅の南側改札口、3番出口)



昼ご飯は各自食べて来て下さい。

★淡路SAにて、合流します。


レンタカーはハイエース10人乗りハイルーフタイプを借りました。良く走ります(笑)。




「あわじ花さじき」では、風が強く吹いてましたが気持ちよかったですよ!
本園はポピーのなかでも、アイスランドポピーという品種を植栽しています。
本品種はシベリアひなげしという別名もあり、寒さに非常に強い花ですが、花姿は可愛らしくポップな印象をうけます。
大面積に咲き誇る姿は、人々に笑顔を呼びよせています。



鳴門海峡大橋の下にある「道の駅」。藤の花が咲いてきれいでした。
サンセット前の海を見るのは、昨秋の沖縄以来かな?何か感激だなあ。

阪神高速道路〜明石海峡大橋〜神戸淡路鳴門自動車道〜花さじき〜うめ丸



端午の節句のお飾りが迎えてくれました。


ガシラ?

さて、いよいよ夕食は広い舞台付きの部屋に移動していただきます。



この日のメニューです。




付き出し3種。


タコと胡瓜の酢の物


鯛の活け造り。動画の添付がわからない。


大きな舟盛りが二つも出てきました。
藤川社長、ありがとうございました。


続いて鯛とサザエの宝楽焼。


はい、サザエをひっぱり出し成功。


大きな有頭海老を含めた天ぷら。


鯛の荒煮。


淡路島素麺。淡路島の麺の歴史を調べよう!


ヒラメの骨煎餅。先程の舟盛りのヒラメが素揚げされました。


伊勢海老の鬼殻焼き。


若竹汁。


舞台では、フラダンスをする一幕もありました。






5/11(日)
うめ丸 9:30

◆光のふしぎ展
開催期間: 2014年3月15日(土)~ 11月30日(日)261日間
うずの丘大鳴門橋記念館 1F特設会場 
兵庫県南あわじ市福良丙936-3
9:00~17:00
うずしお科学館¥500。
公式ウェブサイト
光のふしぎ展

◆淡路ファームパークイングランドの丘
http://www.england-hill.com/
レストランまで歩いたら結構ありました。



解禁されたばかりの「生シラス丼」。
思ったよりは、感激が少なかった。
好みでは、出汁の効いた土佐醤油に「生姜」が欲しいかな?
こちらのファームでの生産者販売されていて、安くて新鮮でした。
白玉ねぎは、生食用に品種改良されたものです。生産者「谷口 保」さん。
アイスプラントは「窪田明美」さん。
写真取り忘れ >_< !


2014年4月23日解禁!!!淡路島の生しらすの季節がやって
きました! 淡路島の新グルメ! まだ食べたことがない方は是非!

淡路島の生しらす5つのこだわり
① 淡路島岩屋港で水揚げされたしらすである事
②ベテラン職人が目利きし納得したもののみ使用する事
③水揚げ後「先取り」し、そのままの鮮度で瞬間冷凍する事
④料理人は「驚き」と「感動」を与える渾身の逸品を提供する事
⑤漁師・加工業者・販売店・関わる全ての者が一体となり
淡路島の「新鮮な魚」の魅力でたくさんの「笑顔」を創る事
道の駅うずしお:
http://tabelog.com/hyogo/A2806/A280603/28002378/
絶景レストラン うずの丘:
http://tabelog.com/hyogo/A2806/A280603/28012986/


そして、打上げ。
◆洋食のうめの
大阪市東住吉区湯里2-14-12
080-4979-1646
12:00~14:00
18:00~22:00
(休)木曜日
(※ 5/11(日)の夜は貸切となります。ご注意下さい。)


GW営業情報!
http://papua.osakazine.net/e536132.html


同じカテゴリー(見学)の記事画像
【幻の五新鉄道を行くボンネットバス】
【建築土木】地底の森ミュージアム@仙台
同じカテゴリー(見学)の記事
 【幻の五新鉄道を行くボンネットバス】 (2014-09-28 22:45)
 【建築土木】地底の森ミュージアム@仙台 (2013-03-14 07:25)

Posted by PAPUA  at 07:05 │見学ホテル・旅館