2019年01月31日
23【愛知県の麺類などの歴史!】
23【愛知県の麺類などの歴史!】
江戸時代
◆1772年(安永元年)
【味醂】
「九重味醂株式会社」
第22世石川八郎右衛門信敦が大濱村(現在の愛知県碧南市)でみりんの製造を創始。
明治時代
◆1871年(明治4年)
【味噌煮込みうどん】
「七本松 煮込み饂飩 寸楽亭」
名古屋市史にも掲載されています。
◆1890年(明治23年)
【みそ煮込み】
「一八本店」
名古屋市中区橘1-5-14
◆1890年(明治23年)
【製麺】
「吉田麺業(有)」
名古屋市中川区荒子5-36-1
052-361-2875
◆1897年(明治30年)
【きしめん】
「手打麺舖 丸一」
名古屋市中区上前津1-12-26
薄いのにコシがあるのが本当のきしめん。
◆1909年(明治42年)
【うどん】
「玉川 豊橋広小路本店」
愛知県豊橋市広小路1-13
0532-52-5415
愛知県豊橋市大山町字下青尻70-5より移転
http://tamagawa-udon.com/
和牛炙りうどん、豊橋カレーうどん
【豊橋カレーうどん五箇条】
1.自家製麺を使用する
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
5.愛情を持って作る
大正時代
◆1913年(大正2年)
【きしめん・うどん・蕎麦・中華そば】
「長命うどん」
名古屋市中村区下中村町1-3
「うそ中」(うどん+そば+中華そば)などの盛り合わせあり。
◆1913年(大正2年)
【味噌煮込み】
「太田屋本店」
愛知県一宮市大宮1-2-2
0586-72-3136
◆1914年(大正3年)6月11日
【うどん・そば】
「勢川本店」
愛知県豊橋市松葉町3丁目88番地
0532-54-0614
定休日:毎週月曜日・第三月火曜日
11:00~19:30
http://www.segawaudon.com/index.html
新美和儀氏が割烹旅館「勢河」として創業。
1952年(昭和27年)
食堂『勢川』と改名し、合資会社 勢川に変更(昭和27年)
うどん・そば他に鰻・寿司も扱う
和儀氏は将棋・囲碁が大好きの一方仕事と礼儀には大変厳しい人だった。
当時の従業員の中に現在の嬉多生うどん初代故・嬉多村氏がいた。
◆1923年(大正12年)
【味噌煮込み】
「山本屋 大久手」
名古屋市千種区大久手5丁目9-2
「山本にこみ」から「山本屋」が創業。
◆1924年(大正13年)
【食堂】
「アマノ食堂」
愛知県安城市東栄町1丁目6-5
電話:0566-97-8675
営業時間:11:00〜(お問い合わせ下さい)
定休日:木曜日午前・日曜日
◆1926年(大正15年)
【うどん】
「みそ煮込みの角丸」
名古屋市東区泉1-18-33
[平日]
11:00~19:30
[土]
11:00~14:00
定休日:日曜・祝日
http://www.kadomaru.com

「中華そば」(写真:PAPUA)
2017.4.22
◆1926年(大正15年)8月
【製麺・卸販売】
「株式会社 大磯屋製麺所」
愛知県碧南市築山町1-54
http://www.oisoya.jp
昭和時代
◆1930年(昭和5年)頃
【うどん・中華そば】
「信濃屋」
名古屋市内で開業
・1948年多治見にて再開
岐阜県多治見市上野町3-46
定休日:日曜・月曜・火曜・水曜
11:30~売切れ次第終了
14:00頃には、売切れ多し。
◆1930年(昭和5年)
【うどん】
「山田屋」
名古屋市東区東外堀町10
「風邪うどん薬」の看板あり。

「きしころ」(写真:PAPUA)
2015.8.8
◆1931年(昭和6年)
【カレー煮込み・みそ煮込み】
「手打ち めん処 三朝」
愛知県名古屋市千種区千種1-4-25
11:00~15:00
17:00~21:00
定休日 水曜日
◆1935年(昭和10年)
【食堂】
「小進庵」
愛知県碧南市錦町4-21
電話番号:0566-41-1560
営業時間:11:30~14:00 17:00~19:30
定休日:火曜日
天ぷら中華そば 630円
◆1944年(昭和19年)
【きしめん】
「かめ壽 本店」
名古屋市中区栄5-4-1
◆1948年(昭和23年)
【ラーメン・甘党】
「寿がきや」
元々は甘党専門店として昭和21年にOPENしています。
◆1950年(昭和25年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋総本家」
名古屋市中区栄3-1
◆1950年(昭和25年)
【きしめん、うどん、蕎麦】
「稲の家本店」
名古屋市千種区千種1-14-20
昭和12年に東京で創業し、昭和25年に名古屋へ移転。
◆1952年(昭和27年)
【味噌煮込みうどん】
「山本屋本店」
名古屋市中村区太閤通6-5
◆1952年(昭和27年)3月
【豆乳、味噌】
「マルサンアイ株式会社」
愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地
0564-27-3700
豆乳、味噌スープ
◆1953年(昭和28年)
【きしめん】
「芳の家」
愛知県名古屋市昭和区桜山町
◆1955年(昭和30年)
【うどん】
「春乃屋」
愛知県名古屋市北区大曽根2-1-13
電話番号:052-981-7752
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜・祝日
◆1957年(昭和32年)
【製麺所直営】
「うどんの いなや」
名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27
元々は公設市場内の製麺所で麺の卸、小売り。

◆1958年(昭和33年)6月18日
【愛知県麺類食堂環境衛生同業組合】
設立される。
愛知県名古屋市中村区竹橋町30-16 麺類会館3F
052-451-5415
◆1959年(昭和34年)
【ラーメン】
「総本家 好来」
名古屋市千種区春岡通6-1-16
◆1960年(昭和35年)
【台湾料理】
「味仙 ミセン」
名古屋市
今池に移転する前は笹島でラーメン店をやっていたらしい。
◆1964年(昭和39年)
【みそ煮込み】
「にこみの たから」
名古屋市中区大須2-16-17
◆1966年(昭和41年)
【中華料理・玉子とじラーメン】
「満珍軒」
名古屋市中村区太閤通4-38
052-481-8824
(月曜~木曜、祝日)
17:30~深夜2:00(LO.1:30)
(金土祝前日)
17:30~深夜2:30(LO.2:00)
定休日:日曜日・第3月曜日
駐車場:24台収容 店舗隣り
◆1966年 (昭和41年)
【みそ煮込み】
「早本」
名古屋市北区金城町2-34
◆1967年(昭和42年)
【四川料理】
「栄華楼本店」
名古屋市昭和区妙見町44
陳健民の直弟子。
かんすいを使ってない麺。
激辛ラーメン「栄華麺」。
◆1967年(昭和42年)
【みそ煮込み】
「まことや」
名古屋市昭和区壇渓通4-14
◆1969年(昭和44年)
【ラーメン】
「新京」
愛知県一宮市松島町5
「ベトコンラーメン」
◆1973年(昭和48年)
【みそ煮込み】
「にこみ亭」
名古屋市千種区末盛通1-18
◆1983年(昭和58年)
【台湾ラーメン】
「ゆきちゃんらーめん」千早本店
名古屋市中区千代田5-12-27
052-243-0405
18:00~翌3:30
定休日=日曜日
◆1985年(昭和60年)
【みそ煮込み】
「五城」
名古屋市中区栄1-10-10
平成時代
◆1994年(平成6年)
【みそ煮込み】
「大竹」
名古屋市港区七反野1-209
◆1999年(平成11年)
【みそ煮込み】
「ミッソーニ」
名古屋市緑区鳴海町諸ノ木84-4
◆2005年(平成17年)
【みそ煮込み】
「天鼓」
名古屋市南区鳴尾1-66
◆2008年(平成20年)
【みそ煮込み】
「香月」
名古屋市港区小碓1-557
◆2018年(平成30年)2月9日
【ラーメン】
「だし・麺 味蕾」
愛知県蒲郡市
だしそばしお、醤油
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PAPUAのぶらり関西発見伝4
『日本の麺類などの歴史!INDEX』
http://papua.osakazine.net/e654327.html
©日本コナモン協会:関西麺類研究所
©PAPUAのぶらり関西発見伝4