オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ



2025年03月18日

【ガモウスマイル】大阪:蒲生4丁目



【ガモウスマイル】




◆2025年3月20日(木)

「鶏白湯らーめん」

◆2024年10月5日(土)

「冷やし鱧出汁塩らーめん」

◆2024年6月27日(木)

「冷やし鱧出汁らーめん」

◆2023年7月27日(木)

「冷やし鱧出汁らーめん」

◆2023年7月19日(水)

「冷やし鱧出汁らーめん」

◆2023年7月12日(水)

「冷やし鱧出汁らーめん」

◆2023年7月7日(金)

「スパイシーカレーまぜそば」

◆2023年7月1日(土)

「冷やし鱧出汁らーめん」1100円。

◆2023年6月8日(木)
おはようラーメン
「冷やし鯛出汁らーめん」




◆2023年6月3日(土)
おはようラーメン
「冷やし鯛出汁らーめん」




◆2023年5月5日(金)

おはようラーメン
「冷やし鯛出汁らーめん」


爽やかな冷やしらーめんが始まりました。

開店16分前にシャッター。

◆2022年9月27日(火)

「冷やし鱧出汁らーめん」



冷やし鱧出汁らーめんをいただきます。








完汁して、名残りの酢橘も完食して、今年の猛暑を振り返りましょう。
ありがとうございました。





◆2022年9月14日(水)

「鱧出汁塩らーめん 温」



温かい塩らーめんで鱧をいただきます。





酢橘も温かいスープに良く馴染みますね。
また、冷たいのが食べたくなりましたが、朝から2杯は駄目です。


◆2022年8月2日(火)

「関西テレビ」よ~いドン!のオススメ3にて
「冷やし鱧出汁らーめん」をご紹介いたしました。

◆2022年6月23日(木)

「冷やし鱧出汁らーめん」






◆2022年6月8日(水)

「冷やし鱧塩らーめん」



◆2022年5月17日(火)

「冷やし鯛塩らーめん」

少し遅目のおはようラーメン!


#ラーメンサーキット2022
トッピング味玉はラーメンサーキットの特典です。
9時にやってる店も少ないですね。
何度も食べたくなります。
冷やし鯛塩らーめんは今のうちに!
今年も夏には次の冷やしが待っています。

◆2022年4月16日(土)

「冷やし鯛塩らーめん」

おはようラーメン!
#ラーメンサーキット2022
トッピング味玉はラーメンサーキットの特典です。


愛媛ん軒が臨時休業にて、2日連続のおはようラーメン。「ガモウスマイル」では、今日から冷やしが始まりました。
昨日の朝食べた「鯛塩らーめん」と同じ麺屋棣鄂の同じ麺を食べても表情に違いがわかる。こんなのも楽しいですね。

◆2022年4月15日(金)

「鯛塩らーめん」

おはようラーメン!
#ラーメンサーキット
#ラーメンサーキット2022
トッピング味玉はラーメンサーキットの特典です。



◆2021年10月20日(水)

「塩らーめん 920円」

おはようラーメン!
#ラーメンサーキット
#ラーメンサーキット2022
トッピング味玉はラーメンサーキットの特典です。




◆2021年9月30日(木)

おはようラーメン!
「冷やし鱧出汁らーめん」





名残りの冷やしは本日9/30にて今年は終わります。麺の口当たりが更に良くなりました。

◆2021年8月31日(火)

おはようラーメン!
「カレーまぜそば」






◆2021年7月3日(土)

おはようラーメン!
「冷やし鱧出汁らーめん」





◆2021年5月12日(水)

「醤油らーめん」+「味玉」



◆2020年6月10日(水)

「醤油らーめん」



◆2020年5月31日
グランドOPEN!
(私の誕生日?)
開店おめでとうございます。

【ガモウスマイル】
大阪市城東区今福西1-11-5
06-6932-5456
11:30~15:00,17:00~20:00
定休日:月曜日
2020年5月31日にOPEN!

  


Posted by PAPUA  at 18:32ラーメン:大阪府

2025年03月17日

【いぶりがっこ】





【いぶりがっこ】wikipedia
 いぶり漬け(いぶりづけ)は、秋田県の主に内陸地方南部に伝わる漬物である。
近年では「いぶりがっこ」という呼び名が一般に用いられるが、
「いぶりがっこ」とは湯沢市雄勝地区(旧雄勝郡雄勝町)の漬物屋(雄勝野きむらや)が売り出したいぶり漬けの商標である。
秋田弁で漬物のことを「がっこ」とも呼ぶことから、その後「いぶりがっこ」として知られるようになった。
大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから、主に米糠と塩で漬けこんだもので、燻製にする点を除けば沢庵漬けと似ている。
囲炉裏火の煙で燻されるため、表面に茶色あるいは黒い色が付き、味も燻製の香りがついた独特のものになる。
山間地では降雪の時期が早く、秋に採れた大根などの野菜を天日で干すことができなかった。
そのため室内に吊るして囲炉裏火の熱と煙りで干したのがはじまりといわれる。
雪が多いこの地方の保存食として古くから親しまれてきた。
横手市山内地区(旧平鹿郡山内村)では、いぶり漬けの味を競う「いぶリンピック」が開かれる。
横手市山内三又地区では特産品山内にんじんを使い、いぶりにんじんを作っている。

【いぶりがっこ】
 最初の出会いはいつ頃だろうか?
秋田の銘酒との出会いがあった頃ならやはり学生時代か?
秋田に最初に行ったのが1998年頃に会社の慰安旅行です。
伊丹空港から飛行機で秋田空港に入り、市内観光~小岩井牧場~雫石(泊)
翌日は盛岡~仙台(わんこそば)~松島(泊)だったので秋田の思い出はあまりありません。
いぶりがっこは昼の食事に出ていたような気がします。



【食べてみました】
「まんずんめな〜❣️」

◆【Ola bossa】大阪:駒川
「いぶり大根漬け」

写真:PAPUA。 2015年2月13日(金)

◆【Ola bossa】大阪:駒川
「いぶり大根漬け」

写真:PAPUA。 2015年2月15日(日)

◆【佐藤長太郎本舗】秋田:湯沢稲庭
「いぶり大根漬け」

写真:PAPUA。 2018年2月10日(土)

◆【鷹合茶寮】大阪:自宅
「いぶり大根漬け」

写真:PAPUA。 2021年3月13日(土)

◆【鶏Soba Toraや】大阪:花園町
「限定 いぶりがっこと酒粕チーズのまぜsoba」

写真:くみちょう。 2023年11月1日(水)

◆【酒場恩人】大阪:駒川針中野
「がっこ黒豆納豆クリームチーズクラッカー」

写真:PAPUA。 2025年3月1日(土)

◆【ワインと花子の酒場飯!オラ!ボッサ】
大阪:駒川

「焼鯖といぶりがっこのベシャメルごちそう春巻き」


写真:PAPUA。 2025年3月7日(金)

◆【ワインと花子の酒場飯!オラ!ボッサ】
大阪:駒川

「ホタルイカといぶりがっこのパスタ」


写真:PAPUA。 2025年3月10日(月)

【自宅】大阪:針中野
「秋田の田舎漬け しその実」
秋田浅舞漬物職人/株式会社ATS
秋田県横手市でいただきましたお土産です。
四季折々の漬物が楽しめます。おにぎりにも合いますし、サラダにも使えそうです。


写真:PAPUA。 2025年3月16日(日)

【秋田県関連PAPUAのサイト】

05【秋田県の麺類などの歴史!】
https://papua.osakazine.net/e669898.html

【丸竹食堂】@秋田:横手市十文字
◆2018年2月10日(土)
https://papua.osakazine.net/e750685.html

【元祖 十文字中華そば マルタマ】秋田:横手
◆2018年2月11日(日)
https://papua.osakazine.net/e735079.html

【メモ 2018.2.10 秋田県横手市近郊】
◆ 2月10日(土)
◆ 2月11日(日)
https://papua.osakazine.net/e736983.html

【弥助そばや】秋田:羽後町西馬音内
◆2023年7月16日(日)
https://papua.osakazine.net/e754046.html

【長寿軒】秋田:湯沢
◆2023年7月17日(月)
https://papua.osakazine.net/e753382.html

【東一】秋田:秋田市東通
◆2024年2月23日(金)
https://papua.osakazine.net/e759180.html

【NOODLE SHOP 香味亭】秋田:横手市婦気
◆2024年2月23日(金)
https://papua.osakazine.net/e759182.html

【奥小安峡大湯温泉】秋田:湯沢市皆瀬小安
◆2024年2月24日(土)
https://papua.osakazine.net/e759184.html

【ホテルクォードイン】秋田:横手駅前
◆2024年2月23日(金)〜24日(土)
https://papua.osakazine.net/e759209.html

【吾作 御所野店】秋田:秋田市御所野
◆2025年2月22日(土)
https://papua.osakazine.net/e771342.html

【中華そば店 一しな(いちしな)】秋田:大仙市戸蒔
◆2025年2月22日(土)
https://papua.osakazine.net/e771364.html

【居酒屋 日本海】秋田:横手市中央
◆2025年2月22日(土)
◆2024年2月23日(金)
◆2023年7月15日(土)
◆2018年2月11日(日)
https://papua.osakazine.net/e759185.html



  


Posted by PAPUA  at 12:24忘備録漬物など:秋田県

2025年03月17日

【甦れ!あなたの町の 天中華!】





【甦れ!あなたの町の 天中華!】

なんちゅうか?天中華!

#あなたの町の天中華
#天中華
#天ぷらラーメン
#天ぷら中華
#天中


 関西一円では戦後食糧難を含めて統制がなされていた時に戦火を逃れた
「昆布」「鰹節」「椎茸」などの出汁になる乾物と統制の範疇に無かった
「中華麺」を合わさって食堂などで「黄ぃそば」が普及しました。
中学校や高校の学食でも「蕎麦」では無く「黄ぃそば」が台頭してました。
そこに油分が欲しくて「天カス」「天ぷら」を入れるメニューが出来たと言われます。
 姫路では「まねき食品」が姫路駅構内で「えきそば」として販売し出しました。
トッピングとしての天ぷらが大変好評でした。
 海老天、かき揚げ(関西では「寄せ揚げ」とも言います)や各地の産物を利用した
天ぷらを乗せた中華そばが東北地方、信越地方、の蕎麦文化の町にも広がります。
広島尾道、愛媛西条などにも広がっています。
岐阜、愛知なども「天ぷら中華そば」の普及は見事ですね。
 今更ですが、不況にも強いのではないかと食文化の広がりの中で見直される
メニューかも知れません。

 斬新ながらどこか懐かしい『天中華』は、
戦後、先祖たちが残した生き残り文化による不景気への前向きな挑戦と
麺職人の自覚とアイデアの本気勝負です。

 時に「マルちゃん」の「東洋水産株式会社」が2024年11月25日(月)に、
カップ入り即席麺「マルちゃん マジ盛 だし香る 天中華」として全国販売を始めました。
何か動き始めていますね。
もう一度、探ってみましょう。

残念ながら、試験販売にて、現在、製造販売共に中止されていました。


27大阪府

27102【大阪市都島区】

27106【大阪市西区】

【堀江 やぶ】南堀江
閉店しました。
https://papua.osakazine.net/e475342.html

「海老天中華」+「卵かけごはん」2013年2月2日(土)

「海老天中華」2012年11月10日(土)

27109【大阪市天王寺区】

【東北大震災チャリティー天中華開催】
【デイリーカナートの駐輪場】寺田町






限定200食「三陸産初摘み新ワカメ入り白湯天中華¥500」2013年3月11日(月)
全額寄付されました。テレビ大阪のニュースでも放映されました。
主催、大阪好っきゃ麺実行委員会

27111【大阪市浪速区】
【龍旗信 LABO2】なんば
閉店しました。

「天中華」2013年2月12日(火)
小エビ、アサリ、白髪ネギ、豆苗のかき揚げ。

「特上天中華」2013年2月12日(火)
海老天、鶏天入り。


27121【大阪市東住吉区】
【田舎屋】湯里
https://papua.osakazine.net/e761523.html


「天中華」2025年2月27日(木)
 実はメニューに無い裏メニューで、旅の帰りが待ち遠しくて伺いました。
ママさんは作りながら、自らの出身である「中野中学校」の「天ぷらそば(黄ぃそば)」を思い出していたようです。
きつね揚げも入ってる上に、この日は絶品「ばら寿司」もありました。
そうです。「天中華」と「ばら寿司(ちらし寿司)」はぴったりですね。
「バッテラ」や「穴子鮨」も合うかな。

【讃岐麺屋あうん】駒川5
閉店しました。
https://papua.osakazine.net/e704773.html

「うどん屋の天中華」2016年11月17日(木)
いろんな「天中華」にも挑戦されてました。

【中国料理 若水】湯里


「天ぷらそば 800円」2019年3月4日(月)
やはり鶏ガラの清湯あんかけスープに小海老の天ぷらが混ざり野菜と一緒にいただきます。



「天ぷらそば 900円」2025年3月16日(日)
八宝菜の野菜の中からゴロゴロ現れる海老の天ぷらは小さいがプリップリのエビちゃんです。
野菜もたっぷり入ってるので大満足のランチです。

27124【大阪市鶴見区】

【力餅 放出】放出東
https://papua.osakazine.net/e758998.html



「天ぷら中華麺(天ぷらそばを中華麺に)」2025年3月5日(水)


27202【岸和田市】

【小藤食堂】下野町



「黄ぃそば 260円」+「とびあら天ぷら 600円」2019年10月26日(土)
シンプルな黄ぃそばです。
とびあらの天ぷらは酢橘が添えられていました。
とびあらも酢橘も、黄ぃそばにぴったりです。
完食すると、イリコがつの字でお出迎えしてくれます。
岸和田市には、夜中、早朝から空いている大衆食堂がいくつかあります。
漁師さんや市場の関係者達が利用される事が多いのが特徴です。
以前「黄ぃそば」を調べていた時に知りました。
岸和田の名物として、当たり前に食べる事が出来るメニューは何だろう?
天ぷらでも有名な小藤食堂ならではのメニューとして、
「とびあら天中華」は如何でしょうか?
美味しいですよ。



02青森県

02205【弘前市】

【そば処 三忠食堂本店】和徳町
https://papua.osakazine.net/e771385.html

「天ぷら入り中華そば」2012年11月24日(土)
 メニューにはありませんが「中華そば」に海老天を乗せて、
「天中華」作っていただきました。津軽百年食堂では
「大森食堂」としてロケが行われていました。

02205【五所川原市】

【そば処 亀乃家】上平井町
target="_blank">https://papua.osakazine.net/e771384.html



「天中華そば」2025年2月23日(日)



「天中華そば」2012年11月24日(土)
 この時には「日清えきそば」カップ麺をお届けしました。
津軽百年食堂の映画を知り、弘前の【三忠食堂】に向かいました。

04宮城県

04104【仙台市太白区】


【大盛庵本店】長町
https://papua.osakazine.net/e486553.html



「天中華 740円」2013年3月3日(日)
 厨房からカウンターに出来上がった「天中華」が運ばれてくるときに「ピチピチパチパチ」と音が近づいてくるダイナミックさが印象的でした。
揚げたての天ぷらは音で食わすものかと思いました。


13東京都

131059【東京都文京区】


【らーめん天神下 大喜】湯島
移転しました。

「天中華」2013年1月26日()


21岐阜県

212024【大垣市】

【鶴丸】林町




「天ぷら中華」2016年9月16日(月)


23愛知県

23101【名古屋市千種区】


【うどんのいなや 自由ヶ丘店】自由ヶ丘


「海老天中華そば」2013年1月5日(土)


「味噌海老天中華そば」2013年1月5日(土)


店では「味噌中」「カレー中」などと呼んでました。

23111【名古屋市港区】

【玉麺 佳津屋】稲永


「中華そば」+「ハムカツ(ハム天)」2015年5月17日(日)

きしめん、うどん、中華麺に蕎麦もあります。

創業65年を超える老舗食堂ですが、元々が製麺所です。ある時から、店内でも食べられるようになったらしいです。


25滋賀県

25204【近江八幡市】

【初雪食堂】仲屋町
https://papua.osakazine.net/e686069.html

「天ぷら中華そば 650円」2018年09月17日(月)


28兵庫県

28202【尼崎市】 >

【中華そば 大貫本店】神田中通り



「天ぷら中華そば」2012年12月29日(土)
現存する日本一古いラーメン店でも天中華。


28204【西宮市】

【吾光】JR西宮


「すじ天中華 670円」2013年1月23日(土)
隣が製麺工場で麺類の直販もしてます。
組合せが楽しいメニューです。

29奈良県

29427【北葛城郡 河合町】

【ラーメン鈴庵】薬井
2022年6月26日(日)に閉店
2019年11月11日にOPEN!

「天中華」2022年4月28日(木)
味玉を、開くと賑やかになりました。


33岡山県

【】

「」

34広島県

25204【尾道市】

【めん処 みやち】土堂
https://papua.osakazine.net/e627036.html


「てんぷら中華 630円」2017年1月29日(日)
1945年(昭和20年)創業
尾道本通り商店街にあります。

37香川県

37202【丸亀市】

【喰うかい】港町
https://papua.osakazine.net/e742968.html

「かしわ天中華」2022年7月18日(月)
6:30~13:30
定休日:水曜日、月末と第二週は火曜も休みます。
2008年(平成20年)にOPEN!

【私のためのリンク集】

【天中華 備忘録】
https://papua.osakazine.net/e676500.html

【候補店】

【野口製麺所】定休日:木曜日
「黄ぃそば 400円」+「海老天 200円」
「カレーラーメン 650円」+「海老天 200円」

【北京料理 龍】定休日:火曜日
「ラーメン 650円」+「海老天小 500円」

【黒龍天神樓】定休日:日曜日
「香港式雲呑麺(M) 1100円」+「海老の天ぷら 550円」

【かめや】
兵庫県神戸市西区押部谷町木幡12
078-994-3539
9:30~15:00
(休)日曜日
「中華てんぷら 和風ラーメン¥650」
「ちらし寿司」
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28011851/

【天麩羅食堂 魚徳】
大阪府吹田市朝日町27-2320
06-6381-20222
11:00~15:00
17:00~20:00
定休日 :木曜日
バッテラ 480円。現在620円
ラーメン 550円。現在680円
2017年7月23日(日)に入店
1959年(昭和34年)のOPEN!




  


2025年03月16日

【堀江 カレーBAR Clover】大阪:南堀江



【堀江 カレーBAR Clover】



◆2025年3月19日(水)
「カレーうどん定食 850円」





◆2025年2月15日(土)
「カレーラーメン単品サラダ付き 650円」




◆2025年1月23日(木)

「カレーまぜそば(唐揚げ3つ、白ご飯付き) 850円」





欧風カレーに黒マー油入りのスパイシーなまぜそばです。
唐揚げを丼の縁に追いやって、温泉玉子も含めて天地返しから混ぜ合わせます。
麺をいただきながら唐揚げを時々食べると、楽しいですね。

◆2025年1月18日(土)

「スジ肉カレーつけ麺」





 久しぶりに伺いました。
甘さと後から来るスパイシーな香りが優しいです。欧風カレーの王道を進むサラリーマンの味方!
 小さな唐揚げも3つ付いて、白ご飯と、カレーに絡む縮れ太麺とで、しっかりと満足感もありますね。
そして、このランチが900円なのも頼もしい限りです。
メニューにも拡がりがあり豊富です。
他人事ながらオペレーションが大変だと思いますが、しっかると熟されていますね。



【堀江 カレーBAR Clover クローバー】
大阪府大阪市西区南堀江2丁目3-24
090-8570-0784
月・火・水・金・土
11:30 - 14:00~L.O. 14:00
18:00 - 21:00~L.O. 20:30

11:30 - 14:00~L.O. 14:00
定休日:日・祝日
https://www.facebook.com/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BCbar-clover-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-169148839839652/
https://www.instagram.com/horie_curry_clover
2008年7月1日にOPEN!



  


2025年03月15日

【北京料理 龍 ロン】大阪:桜川



【北京料理 龍】




◆2024年12月5日(木)



「チャンポン+天津飯 小のセット 900円」



◆2024年8月1日(木)

「カレーチャンポン麺」800円。





【メニュー】




◆2022年4月4日(月)

「カレーチャンポン麺」750円。

「メニュー」
・「カレーチャンポン麺」750円
・「長崎チャンポン」700円
・「チャンポン麺」650円
・「五目麵」600円

◆2021年7月26日(月)

「カレーチャンポン麺」


◆2018年10月18日(木)


明日は健康診断があります。
と言うか、近所には、寄りにくい、寄れない夜を迎えました。
飲まないと決めたら、飲みません。
でも、最近は、結構休肝日や節酒日を設けています。
「龍」の自動ドアボタンを押して入ると、ほぼ満席です。



「カレーチャンポン麺」650円。

麺は極細ストレート麺でした。
あっさりしたゆるいあんかけカレースープに、炒めた具材がバランス良く散らばります。
モヤシ、海老、豚肉、ネギ、玉ねぎ、キャベツ、ニンジン。
極細麺が底にしっかりと存在します。
こちらの【北京料理 龍】のメニューには
「ちゃんぽん麺」
「カレーちゃんぽん麺」
「長崎ちゃんぽん」
の3種類があります。





◆2014年3月27日


ランチ難民にて、桜川の車庫に車を止めて餃子が食べたくなり
『北京料理 龍 ロン』に久しぶりに寄りました。


『炒飯(焼飯)』


『鍋貼(餃子)』



メニューを見てると、日本の漢字に変換出来ない漢字もあります。
「ちゃんぽん麺」は「什錦湯麺=五目麺」と、別に分けているのは、
こちらの「ちゃんぽん麺」があんかけちゃんぽんである事が予想されますね。


【北京料理 龍 ロン】
大阪府大阪市浪速区桜川3-1-28
06-6568-5067
11:30~翌2:00(L.O.翌1:30)
定休日:12/31~1/3・火曜日
1970年にOPEN!